きょうさいOSAKA、 2025(令和7)年7月号、SUMMER、Vol.111。 大阪府市町村職員共済組合、 URL.http://www.osaka-kyosai.jp。 CONTENTS、 1.令和6年度 決算の概要について:2ページから6ページ、 2.生涯型ライフプランセミナー開催:7ページ、 3.資格係からのお知らせ:8ページから13ページ、 4.給付係からのお知らせ:14ページから15ページ、 5.健康推進係からのお知らせ:16ページから26ページ、 6.福祉係からのお知らせ:27ページから29ページ、 7.年金課からのお知らせ:30ページ、 8.共済事業補完制度:31ページ、 9.がん保険について:32ページから33ページ、 10.イベント案内(健康推進係):34ページから38ページ、 11.シティプラザ大阪から組合員の皆様へ:39ページから44ページ。 CONTENTS、終わり。 写真、水無瀬神宮の夏の風物詩「招福の風」、 写真、終わり。 大阪府三島郡島本町に鎮座する水無瀬神宮は、後鳥羽上皇ゆかりの歴史ある神社。 夏の時期には、風鈴と風車が彩る「招福の風」が開催され、涼やかな風鈴の音が訪れる人々に涼と幸運を届けます。 2ページ。 1.令和6年度 決算の概要について。 去る6月19日開催の第167回組合会において令和6年度決算が承認されましたので、その概要についてお知らせ致します。 1-1.総括事項。 令和6年度末の組合員数は、前年度から1,131人増の78,117人となりました。 被扶養者数は749人減の55,492人となり、組合員1人当たりの被扶養者数は0.71人となりました。 また、一般組合員の平均標準報酬の月額は、前年度と比べて長期で2,690円、短期で2,285円増加し、長期412,626円、短期424,455円となりました。 表、所属所数、(令和7年3月31日現在)。 市、32、町、9、村、1、一部事務組合等、26、合計、68。 表、終わり。 図、組合員数の推移、(令和2年度末から令和6年度末)。 〔制作者注、縦軸が人数、横軸が年度の折れ線グラフです。注、終わり。〕 令和2年度末、50,982人、 令和3年度末、51,902人、 令和4年度末、76,134人、 令和5年度末、76,986人、 令和6年度末、78,117人。 図、終わり。 表、組合員数等の状況、(令和7年3月31日現在)。 (1)一般組合員、 組合員数 46,373人、 被扶養者数 39,830人、 平均標準報酬の月額、 長期 412,626円、 短期・福祉・保健 424,455円。 (2)一般組合員のうち特別職、 組合員数 123人、 被扶養者数 112人、 平均標準報酬の月額、 長期 632,764円、 短期・福祉・保健 774,065円。 (3)短期組合員、 組合員数 24,261人、 被扶養者数 5,908人、 平均標準報酬の月額、 長期 なし、 短期・福祉・保健 203,458円。 (4)市町村長組合員、 組合員数 39人、 被扶養者数 54人、 平均標準報酬の月額、 長期 648,462円、 短期・福祉・保健 876,667円。 (5)特定消防組合員、 組合員数 5,572人、 被扶養者数 8,745人、 平均標準報酬の月額、 長期 426,992円、 短期・福祉・保健 427,048円。 (6)長期組合員、 組合員数 8人、 被扶養者数 なし、 平均標準報酬の月額、 長期 478,750円、 短期・福祉・保健 713,750円。 (7)後期高齢者等短期組合員、 組合員数 209人、 被扶養者数 なし、 平均標準報酬の月額、 長期 なし、 短期・福祉・保健 179,311円。 (8)市町村長長期組合員、 組合員数 2人、 被扶養者数 なし、 平均標準報酬の月額、 長期 650,000円、 短期・福祉・保健 650,000円。 (9)継続長期組合員、 組合員数 2人、 被扶養者数 なし、 平均標準報酬の月額、 長期 425,000円(うち、公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律に規定する退職派遣者は425,000円)、 短期・福祉・保健 なし。 (10)小計、 組合員数 76,466人、 被扶養者数 54,537人、 平均標準報酬の月額、 長期 なし、 短期・福祉・保健 なし。 (11)任意継続組合員、 組合員数 1,651人、 被扶養者数 955人、 平均標準報酬の月額、 長期 なし、 短期・福祉・保健 230,391円。 (12)合計、 組合員数 78,117人、 被扶養者数 55,492人、 平均標準報酬の月額、 長期 なし、 短期・福祉・保健 なし。 表、終わり。 3ページ。 1-2.短期経理。 組合員及びその被扶養者の病気やケガの治療に伴う医療費、出産・死亡・休業・災害などに対する給付、高齢者医療制度にかかる納付金及び介護保険にかかる納付金の支出等を行う経理です。 収支決算を行った結果、24億2,553万円の当期短期利益金を生じ、全額を短期積立金に積み立てました。 欠損金補てん積立金の不足額3億2,966万円については、短期積立金を取り崩し積み立てました。したがって、翌年度に繰越する短期積立金は98億33万円となります。また、1億1,097万円の当期介護利益金を生じ、これを全額介護積立金に積み立てました。したがって、翌年度に繰越する介護積立金は2億3,640万円となります。 図、収支状況。 (1)収入(A)計 56,882,370,000円、 内訳、 短期負担金 22,385,280,000円、 短期掛金 22,619,520,000円、 介護負担金 2,312,320,000円、 介護掛金 2,346,210,000円、 高額医療交付金 424,040,000円、 育児・介護休業手当金交付金 2,464,580,000円、 前年度繰越支払準備金 4,098,120,000円、 その他 232,300,000円。 (2)支出(B)計 54,345,870,000円、 内訳、 保健給付 24,477,510,000円、 休業給付 2,984,930,000円、 附加給付・一部負担金払戻金 523,290,000円、 前期高齢者納付金 5,256,000,000円、 後期高齢者支援金 9,123,760,000円、 退職者給付拠出金 40,000円、 介護納付金 4,545,380,000円、 連合会払込金 548,230,000円、 連合会拠出金 2,525,840,000円、 業務経理へ繰入 75,810,000円、 次年度繰越支払準備金 4,253,530,000円、 その他 31,550,000円。 (3)収入(A)引く支出(B)、 当期利益金 25億3,650万円、 短期利益金 24億2,553万円、 介護利益金 1億1,097万円。 図、終わり。 1-3.厚生年金保険経理。 厚生年金の給付、基礎年金拠出金に係る取引等のため、組合員の皆様の保険料と所属所からの負担金を収納し、市町村連合会へ払い込むための経理です。 令和6年度は、759億8,847万円の収入があり、この全額を市町村連合会への払込金として支出しました。 1-4.退職等年金経理。 年金払い退職給付のため、組合員の皆様の掛金と所属所からの負担金を収納し、市町村連合会へ払い込むための経理です。 令和6年度は、50億5,320万円の収入があり、この全額を市町村連合会への払込金として支出しました。 4ページ。 1-5.経過的長期経理。 公務障害・遺族年金等のため、所属所からの負担金を収納し、市町村連合会へ払い込むための経理です。 令和6年度は、3億7,030万円の収入があり、この全額を市町村連合会への払込金として支出しました。 1-6.退職等年金預託金管理経理。 市町村連合会の退職等年金経理における余裕金の一部の預託を受け、貸付経理への貸付金等の管理・運用を行う経理です。 令和6年度は、1,486万円の収入があり、同額を市町村連合会へ支払利息として支出しました。 1-7.業務経理。 共済組合の業務に必要な事務経費を賄っている経理です。所属所からの負担金と短期経理からの繰入金及び全国市町村職員共済組合連合会の交付金等により賄われています。 収支決算を行った結果、1,796万円の当期利益金を生じ、これを全額積立金へ積立てました。したがって、翌年度へ繰越する利益剰余金は15億4,953万円となります。 図、収支状況。 (1)収入(A)計 861,560,000円、 内訳、 負担金 572,750,000円、 連合会交付金 202,820,000円、 短期経理より繰入金 75,810,000円、 その他 10,180,000円。 (2)支出(B)計 843,600,000円、 内訳、 職員給与 251,230,000円、 旅費 1,920,000円、 事務費 65,350,000円、 委託費 94,520,000円、 賃借料 36,270,000円、 普及費 19,640,000円、 負担金 41,120,000円、 事務費負担金払込金 253,500,000円、 その他 80,050,000円。 (3)収入(A)引く支出(B)、 当期利益金 1,796万円。 図、終わり。 5ページ。 1-8.保健経理。 組合員及びその被扶養者の健康教育、健康相談、健康診査その他健康の保持増進のために必要な保健事業を行う経理です。人間ドックなどの疾病予防事業、宿泊経理への繰入、ライフプラン関連事業や各種研修会等の開催費用を支出しています。 収支決算を行った結果、1,563万円の当期損失金を生じ、利益剰余金を取崩し補てんしました。したがって、翌年度へ繰越する利益剰余金は9億9,201万円となりました。 図、収支状況。 (1)収入(A)計 1,362,950,000円、 内訳、 負担金 679,270,000円、 掛金 683,290,000円、 その他 390,000円。 (2)支出(B)計 1,378,580,000円、 内訳、 職員給与 28,700,000円、 厚生費 750,500,000円、 特定健康診査等費 233,330,000円、 事務費 10,180,000円、 連合会分担金 11,460,000円、 宿泊経理へ繰入 180,000,000円、 その他 164,410,000円。 (3)収入(A)引く支出(B)、 当期損失金 1,563万円。 図、終わり。 1-9.宿泊経理。 本組合の福利厚生施設である「シティプラザ大阪」の施設運営を行う経理です。 収支決算を行った結果、1億1,966万円の当期損失金を生じ、利益剰余金を取崩し補てんしました。したがって、翌年度へ繰越する利益剰余金は14億1,144万円となりました。 図、収支状況。 (1)収入(A)計 2,036,710,000円、 内訳、 宿泊 599,550,000円、 宴会・会議 756,370,000円、 婚礼 66,300,000円、 保健経理より繰入 180,000,000円、 その他 434,490,000円。 (2)支出(B)計 2,156,370,000円、 委託費・委託管理費 1,704,430,000円、 負担金 130,380,000円、 支払利息 2,200,000円、 その他 319,360,000円。 (3)収入(A)引く支出(B)、 当期損失金 119,660,000円。 図、終わり。 6ページ。 1-10.貸付経理。 普通・住宅・災害・医療・入学・結婚・葬祭等、組合員が臨時に資金を必要とする際に貸付を行う経理です。 貸付金総額は28億9,636万円になりました。 収支決算を行った結果、608万円の当期利益金を生じ、これを全額積立てました。したがって、翌年度へ繰越する利益剰余金は19億8,424万円となりました。 図、収支状況。 (1)収入(A)計 39,300,000円、 内訳、 組合員貸付金利息 39,160,000円、 連合会交付金 140,000円。 (2)支出(B)計 33,220,000円、 内訳、 職員給与 7,570,000円、 事務費 1,470,000円、 支払利息 12,630,000円、 その他 11,550,000円。 (3)収入(A)引く支出(B)、 当期利益金 608万円。 図、終わり。 表、貸付金の状況。 (1)普通貸付、 貸付件数 1,238件、 貸付金額 1,025,170,000円、 割合 35.42%。 (2)住宅貸付、 貸付件数 1,050件、 貸付金額 1,423,900,000円、 割合 49.16%。 (3)災害貸付、 貸付件数 9件、 貸付金額 14,400,000円、 割合 0.50%。 (4)特別貸付、 貸付件数 683件、 貸付金額 432,890,000円、 割合 14.92%。 (5)合計、 貸付件数 2,980件、 貸付金額 2,896,360,000円、 割合 100.00%。 表、終わり。 7ページ。 2.令和7年度 生涯生活充実型ライフプランセミナー開催のお知らせ。 人生100年時代 早い段階から一度ライフプランを考えてみませんか。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 2-1.開催要綱。 (1)参加対象:令和7年度に40歳から59歳に到達する組合員(短期組合員を除きます)、 (令和7年度に60歳到達者は60歳のライフプランセミナー、勧奨退職予定の方は退職者説明会にそれぞれ参加対象であるため、対象外とさせていただきます。) (2)内容及び日程(変更する場合があります。) 9:30から、受付、 9:50から、開会、 10:00から12:00、講演①:「人生100年時代「豊かな生涯生活を描き、実現するために知っておきたいお金の話」、家計管理や資産形成を中心に(仮題)」、 12:00から13:00、昼食・休憩、 13:00から14:00、講演②:「健康づくりのための身体活動・新ガイドラインについて(仮題)」、 14:10から15:00、講演・実演③:「令和の歩き方改革。健康寿命を伸ばす「上半身ウォーク」のすすめ(仮題)」、 15:10から16:10、説明:「年金制度について」、 16:20から、年金等に関する個別相談。 (2-1)講演① 人生100年時代「豊かな生涯生活を描き、実現するために知っておきたいお金の話」、家計管理や資産形成を中心に(仮題)、 講師:芝 正則氏(金融経済教育推進機構(J-FLEC)J-FLEC認定アドバイザー・講師 CFPⓇ認定者、1級FP技能士、キャリアコンサルタント)、 (プロフィール)、ファイナンシャルプランナーとして20年以上にわたり、企業や団体、自治体等におけるライフプラン研修やキャリアデザイン研修、資産運用講座等の講師を務め、金融・証券インストラクター(日証協)、金融インストラクター(全銀協)を得て、現在J-FLEC認定アドバイザー・講師として金融経済教育の普及のための活動を展開している。 (講演内容)、100年人生を豊かに暮らすためのライフプランの創り方、プラン実現のための家計管理と資産形成、社会保険と民間保険等の金融リテラシーの修得方法等について。 (2-2)講演② 健康づくりのための身体活動・新ガイドラインについて(仮題)、 講師:中村 真奈子氏(明治安田ライフプランセンター所属・株式会社マナ・ウエイ代表取締役)、 (プロフィール)、旅行会社でのサービス業の経験を活かし、エアロビクスダンスインストラクターとして数多くのフィットネスクラブ、公民館などで運動指導を中心に活動し多くのインストラクターを養成。 現在は官公庁等からの依頼を受け、自治体職員等の健康運動指導・講演活動を行っている。 (講演内容)、「座りっぱなしをやめて+10」(プラステン。スイッチテン。ブレイク・サーティー。)を目指して、職場や家庭で毎日をアクティブに暮らすためのヒントをお伝えいたします。 (2-3)講演・実演③ 令和の歩き方改革。健康寿命を伸ばす「上半身ウォーク」のすすめ(仮題)、 講師:池田 ノリアキ氏(ウォーキングトレーナー・健康運動実践指導者・転倒予防指導士)、 (プロフィール)、スポーツメーカーアシックスで長年培ったシューズやウォーキングの専門知識を基に、ウォーキング実践からシューズ選びまで、オールラウンドに対応する講義スタイルが高い評価を得ている。日本トップレベルのウォーキングトレーナー、アシックスウォーキングの広告塔として活動するなど豊富な実績を持つ。 (講演内容)、ウォーキングは健康快適生活のトレーニングです。新時代令和は「人生100年時代」、健康寿命を伸ばして健康快適生活を楽しむトレーニング法として正しい効率的なウォーキングを学んでみませんか。従来のような下半身主導の歩き方ではなく、逆転発想の上半身で歩く新ウォーキング術で【歩き方改革】を始めましょう。特上ウォーキング体験、歩きやすいシューズの選び方、疲れにくいシューズの履き方など目からウロコの楽しい体験型講演です。講演は座学+実技スタイル、頭と身体で学べる体感講座です。 (2-4)年金個別相談、 55歳以上の方を対象に年金に関する個別相談を実施します。 (3)参加費は無料。 (4)日時、令和7年9月19日(金曜日)、午前9時50分から午後4時50分(予定)、 受付開始、午前9時30分。 (5)場所、シティプラザ大阪(本組合の福利厚生施設)、 大阪市中央区本町橋2番31号、電話 06-6947-7888。 (6)参加方法及び参加者の決定、 参加希望の方は、以下の参加申込書に必要事項を記入し次の宛先に直接郵送(ファックスも可)でお申込みください。 (参加申込書送付先)、郵便番号 540-0029 大阪市中央区本町橋2-31 シティプラザ大阪5階 大阪府市町村職員共済組合総務課 宛、 (ファックス番号)、06-6941-9371、 参加者の決定は、先着順とし会場の関係により約150名で締め切らせていただきます。また、参加決定者には、セミナー参加決定通知を本組合からご自宅にお送りさせていただきます。 (7)申込期限:9月4日(木曜日)必着。 (8)生涯生活充実型ライフプランセミナー参加申込書。 〔制作者注、記入欄のある申込書です。注、終わり。〕 申込日、所属所名、組合員等記号・番号、組合員氏名、ふりがな、電話番号、住所。 問い合わせ先、共済組合総務課、電話 06-6941-4805。 申込書、終わり。 8ページ。 3.資格係からのお知らせ。 3-1.標準報酬の決定について。 標準報酬は、掛金・負担金・給付額の算定の基礎となるものであり、組合員の受ける報酬月額(基本給+諸手当等)に基づき決められています。 また、組合員が実際に受ける報酬と、すでに決められている標準報酬月額とが大きくかけ離れないよう、一定時点で決定または改定し、一定期間適用する方法が取られており、毎年9月には年1回の見直しである定時決定が行われます。 3-1-1.定時決定。 毎年7月1日において、現に組合員である方の4月・5月・6月の3ヵ月間の報酬の平均により、標準報酬月額を決定し、9月より適用されます。決定された標準報酬月額は翌年の8月まで適用となります。 図、 4月の報酬の基本給と諸手当、5月の報酬の基本給と諸手当、6月の報酬の基本給と諸手当、 これら3ヵ月の報酬の平均額を等級表にあてはめ、決定した標準報酬月額を9月より適用します。 諸手当とは、時間外勤務手当や扶養手当等。 図、終わり。 6月1日から7月1日までに組合員の資格を取得された者はその年の定時決定の対象とはなりません。 7月から9月までのいずれかの月に随時改定・育児休業等終了時改定・産前産後休業終了時改定がおこなわれた場合はその年の定時決定の対象とはなりません。 9ページ。 3-1-2.資格取得時決定。 採用等により組合員の資格を取得した時には資格を取得した日現在の額により標準報酬月額を決定します。決定された標準報酬月額は資格を取得した日からその年の8月(資格取得日が6月から12月の場合は翌年の8月)まで適用となります。 3-1-3.随時改定。 組合員の固定的給与の変動(昇給、扶養手当の増減等)があり、かつ、継続した3ヵ月間に受けた報酬の総額を3で除した額が従来の等級より2等級以上の差がある場合に4ヵ月目から標準報酬月額の改定を行います。改定された標準報酬月額はその年の8月(7月から12月に改定された場合は翌年の8月)まで適用となります。 随時改定が行われるのは、固定的給与と3ヵ月の報酬の平均額いずれも増額したかいずれも減額した場合に限られます。 3-1-4.育児休業等終了時改定。 育児休業等を終了した組合員が、育児休業等終了日においてその育児休業等に係る3歳に満たない子を養育する場合、申し出があった時は育児休業等終了日の翌日が属する月の以後3ヵ月間に受けた報酬の総額をその期間の月数で除して得た額を報酬月額として、標準報酬を改定します。育児休業等終了日の翌日から2ヵ月を経過した日の属する月の翌月から、その年の8月(7月から12月に改定された場合は翌年の8月)まで適用となります。 主な随時改定とのちがい、 (1)固定的給与の変動がなくても改定ができます。 (2)標準報酬の月額の等級差が1等級で改定ができます。 (3)組合員が申し出た場合に行うものです。 3-1-5.産前産後休業終了時改定。 産前産後休業を終了した組合員が、産前産後休業終了日においてその産前産後休業に係る子を養育する場合、申し出があった時は産前産後休業終了日の翌日が属する月の以後3ヵ月間に受けた報酬の総額をその期間の月数で除して得た額を報酬月額として、標準報酬を改定します。産前産後休業終了日の翌日から2ヵ月を経過した日の属する月の翌月から、その年の8月(7月から12月に改定された場合は翌年の8月)まで適用となります。 主な随時改定とのちがいは育児休業等終了時改定と同様です。 10ページ。 3-1-6.標準報酬が低くなった場合の年金への特例(養育特例)。 3歳未満の子を養育し、勤務時間の短縮等により給与が低下した場合、9月の定時決定や育児休業等終了時改定の時に標準報酬が低くなる場合があります。この場合、毎月の掛金は低下しますが、その分将来の年金額も低下します。しかしながら組合員から所属所を通じて申し出があった場合、養育前の標準報酬月額で将来の年金額が算定され、年金額の減少を防止することができる特例を受けることができます。これを養育特例といいます。 将来の厚生年金保険の給付や年金払い退職給付の額が低くなることを避けるための措置のため、短期給付の算定の基礎となる標準報酬月額には適用されません。 子を扶養家族として認定しているかは問わず、父母どちらにも適用することができます。 現に標準報酬が下がっていなくても申請できます。 養育特例は、2年間は遡及することができます。 3-1-7.標準期末手当等の額の決定。 組合員が期末手当等を受けた月において、その月に受けた期末手当等の額を基に「標準期末手当等の額」を決定します。標準期末手当等の額は、短期給付(短期・介護・福祉)に係るものは年度累計573万円、長期給付(厚生年金・年金払い退職給付)に係るものは支給一月につき150万円が上限になります。 11ページ。 3-2.資格確認書の交付について。 3-2-1.現在、共済組合員証及び被扶養者証をお持ちの組合員・被扶養者。 令和6年12月2日より共済組合員証及び被扶養者証(健康保険証)の新規発行が廃止となりました。 今、お持ちの共済組合員証及び被扶養者証(健康保険証)は令和7年12月1日まで引続き使用することができます。今後は健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用して医療機関の受診をお願いいたします。 令和7年12月2日以降にマイナ保険証を利用登録されていない組合員及び被扶養者に対し、本組合から令和7年11月中に「資格確認書」を自動交付いたしますので、令和7年12月以降に医療機関を受診する際は、「資格確認書」の提示をお願いいたします。 3-2-2.現在、共済組合員証及び被扶養者証をお持ちでない組合員・被扶養者。 令和6年12月2日以降に新たに組合員の資格取得及び被扶養者認定または届出事項を変更された組合員及び被扶養者には「資格情報通知書」を発行いたします。 マイナ保険証を利用登録されていない組合員及び被扶養者には本組合から令和7年11月中に「資格確認書」を自動交付いたしますが、令和7年11月までに「資格確認書」が必要な場合には「資格確認書交付申請書」を所属所共済事務主管課を経由して本組合にご提出いただければ、順次「資格確認書」を交付いたします。 3-2-3.マイナ保険証の利用登録されている組合員・被扶養者。 マイナ保険証を既に利用登録されている組合員及び被扶養者には原則「資格確認書」を交付はいたしません。ただし、マイナンバーカードを紛失されたときや受診される医療機関がマイナ保険証未対応の場合等は「資格確認書交付申請書」を所属所共済事務主管課を経由して本組合にご提出いただければ、順次「資格確認書」を交付いたします。 3-2-4.令和6年12月2日以降の医療機関の受診方法。 (1)組合員証及び被扶養者証(健康保険証)は、令和6年12月2日に廃止されます。廃止後1年間、令和7年12月1日までは、経過措置として使用が可能です。 (2)マイナ保険証は、継続して使用できます。 (3)令和6年12月2日以降、医療機関等でマイナ保険証が使えない場合は、マイナ保険証と資格情報通知書をあわせて提示することで受診できます。 (4)令和6年12月2日以降、マイナ保険証がない場合は、資格確認書で受診できます。資格確認書は、原則として、申請により発行します。資格確認書の有効期限は令和11年11月30日に設定しています。 12ページ。 3-3.マイナ保険証利用時には、電子証明書の有効期限をご確認ください。(令和7年3月時点)。 3-3-1.利用者証明用電子証明書(数字4桁)の用途。 健康保険証利用時や、インターネットサイト等にログイン等をする際に利用します。 「ログイン等した者が、あなたであること」を証明することができます。 こんなことに使います。 マイナ保険証としての利用、 マイナポータルへのログイン、 コンビニでの住民票等交付サービスの利用。 電子証明書が有効期限を迎えると、上記の一部機能が利用できません。速やかに更新をお願いします。 マイナンバーカードには、署名用電子証明書、(英数字の6桁から16桁)もあります。 3-3-2.電子証明書の有効期限について。 電子証明書の有効期限は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までです。 マイナンバーカードそのものの有効期限は。 発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)までです。 マイナンバーカードの更新には、交付時に来庁が必要です。事前申請をして交付時に来庁されると、その場で新しいマイナンバーカードと交換できますので、常にマイナンバーカードがお手元にある状態となります。 これまでと同様、任意の代理人による受取が可能です。方法は、お住いの市区町村の窓口へお問い合わせください。 3-3-3.電子証明書の有効期限を確認するには。 マイナンバーカードの券面、(顔写真のある面の右中央)に記載されています。 図、マイナンバーカードの券面。 図、終わり。 記載がない場合は、以下の手順でマイナポータルからご確認ください。 (1)スマートフォンなどからマイナポータルにログイン、 〔制作者注、マイナポータルの画面が記載されています。注、終わり。〕 (2)マイナンバーカードを選択、 (3)利用者証明用電子証明書の有効期間の満了日を確認。 3-3-4.更新するにはどうしたら良いの。 有効期限の2カ月から3カ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。 写真、有効期限通知書の封筒。 写真、終わり。 通知が来ていなくても有効期限の3カ月前から更新ができます。 同封のパンフレットをご一読のうえ、余裕をもってお早めにお住まいの市区町村窓口で更新手続をお願いします。 なお、電子証明書の有効期限が切れても、お住まいの市区町村窓口で手続を行うことで再発行できます。 電子証明書の更新と再発行の手続はオンラインではできません。 有効期限が切れたことを忘れて病院等に行ったら、どうなるのですか。 次ページへ続く。 13ページ。 3-3-5.医療機関・薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーでも電子証明書の有効期限のアラートが表示されます。 (1)有効期限の3カ月前。 顔認証付きカードリーダーの画面には、有効期限の3カ月前時点から有効期限まで、次の通知が表示されます。 「証明書の有効期限が3カ月以内となっています。市区町村の窓口で更新手続きをお願いします。次に進む」。 マイナ保険証の利用については、マイナ保険証で受診できます。 電子証明書の有効期限の2カ月から3カ月前を目処に、「有効期限通知書」の封書が届きます。(詳細は12ページ参照。) お住まいの市区町村窓口等で、速やかな更新をお願いします。 (2)有効期限切れ翌日。 顔認証付きカードリーダーの画面には、次のような有効期限切れの旨と、更新のお願いが表示されます。 「電子証明書の有効期限が切れているため、資格情報のみ当機関に提供します。 お早めに市区町村の窓口で電子証明書を更新してください。次に進む」。 マイナ保険証の利用については、有効期限切れから3カ月間は、引き続きマイナ保険証で受診できます。 ただし、保険資格情報の提供のみで、診療情報・薬剤情報等の提供はできません。 速やかに再発行手続きをしてください。 (3)有効期限切れ3カ月後。 3カ月を過ぎると健康保険証としても使えなくなります。 顔認証付きカードリーダーの画面には、次の通知が表示されます。 「電子証明書が失効しています。 マイナンバーカードを取り出し、受付窓口までお越しください。 証明書の更新は、市区町村の窓口で手続きが必要です。」 有効期限切れから3カ月間経過後は、マイナ保険証の利用ができません。 速やかに再発行手続きをしてください。 3-3-6.マイナンバー総合フリーダイヤル、0120-95-0178、 5番を選択のうえ、音声ガイダンスにしたがってお進みください。 受付時間(年末年始を除く)、平日:9時30分から20時00分、土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分。 マイナ保険証のメリット等について、 QRコード、https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/mainahokensho/campaign2024/index.html。 厚生労働省。 14ページ。 4.保険課給付係よりお知らせ。 4-1.「高額療養費制度における自己負担限度額」について。 入院等で医療機関等窓口での支払いが高額になる場合は、「マイナ保険証」を提示することにより、支払額が自己負担限度額(以下の表1および表2のとおり)までとなり、一時的な負担が少なくなります。「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードを健康保険証として登録したカードのことです。なお、「マイナ保険証」をお持ちでない方は、所属所の共済組合事務担当課(人事課や総務課等)にて「限度額適用認定証」の交付申請をしていただき、共済組合から共済組合事務担当課を通じて交付された後、医療機関の窓口で提示することにより、自己負担限度額が適用されます。 組合員本人が市町村民税非課税の場合は申請用紙が異なります。「限度額適用・標準負担額減額認定申請書」に非課税証明書を添付し、所属所の共済組合事務担当課にて申請をしてください。 70歳未満の組合員の被扶養者(70歳以上)は限度額適用認定証の代わりに高齢受給者証を医療機関窓口にご提示ください。 4-1-1.マイナ保険証および限度額適用認定証を使用しなかった場合。 一旦、医療機関等窓口で自己負担額を全額支払う必要があり、受診月の3月から4月後の月末に共済組合から組合員の登録口座に高額療養費の振込を行います。高額療養費は自動払いのため、医療機関受診後の共済組合への請求は不要です。なお、自己負担限度額を利用した場合と利用しなかった場合の最終的な自己負担額は同じになります。 表1、高額療養費にかかる自己負担限度額(70歳未満)。 (1)標準報酬の月額83万円以上の自己負担限度額、 252,600円 足す 括弧 医療費 引く842,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は140,100円】、 (2)標準報酬の月額53万円以上79万円以下の自己負担限度額、 167,400円 足す 括弧 医療費 引く558,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は93,000円】、 (3)標準報酬の月額28万円以上50万円以下の自己負担限度額、 80,100円 足す 括弧 医療費 引く267,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は44,400円】、 (4)標準報酬の月額26万円以下の自己負担限度額、 57,600円、【多数該当は44,400円】、 (5)市町村民税非課税所得者等(組合員が市町村民税の非課税者等)の自己負担限度額、 35,400円、【多数該当は24,600円】。 表、終わり。 表2、高額療養費にかかる自己負担限度額(70歳以上75歳未満の方)(高齢受給者)。 (1)3割負担で、標準報酬の月額83万円以上の自己負担限度額、 外来(個人ごと)、および入院を含めた世帯全体、とも、 252,600円 足す 括弧 医療費 引く842,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は140,100円】、 (2)3割負担で、標準報酬の月額53万円以上79万円以下の自己負担限度額、 外来(個人ごと)、および入院を含めた世帯全体、とも、 167,400円 足す 括弧 医療費 引く558,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は93,000円】、 (3)3割負担で、標準報酬の月額28万円以上50万円以下の自己負担限度額、 外来(個人ごと)、および入院を含めた世帯全体、とも、 80,100円 足す 括弧 医療費 引く267,000円 括弧閉じる ×1パーセント、【多数該当は44,400円】、 (4)組合員が70歳未満で被扶養者が70歳以上の場合は、被扶養者の医療費の自己負担は2割となり、自己負担限度額は一般が適用されます。 2割負担で、一般の自己負担限度額、 外来(個人ごと)で、18,000円、(年間14.4万円上限)、入院を含めた世帯全体で、57,600円、【多数該当は44,400円】、 (5)2割負担で、低所得Ⅱ、(組合員が市町村民税の非課税者等)の自己負担限度額、 外来(個人ごと)で、8,000円、入院を含めた世帯全体で、24,600円、 (6)2割負担で、低所得Ⅰ、(低所得Ⅱのうち一定の基準に満たない者)の自己負担限度額、 外来(個人ごと)で、8,000円、入院を含めた世帯全体で、15,000円。 表、終わり。 15ページ。 4-1-2.注意事項。 (1)医療費とは保険適用される診察費用の総額(10割)です。 (2)入院時の食事代や保険外の費用である特別の病室料、歯科の材料差額などは自己負担限度額の計算の対象外となります。 (3)療養を受けた月以前の1年間に、3回以上の高額療養費の支給を受けた場合には(限度額適用認定証やマイナ保険証を使用し、自己負担限度額を負担した場合も含む。)、4回目からは「多数該当」となり、自己負担限度額がさらに軽減されます。 (4)暦月の1日から末日を1か月として計算します。月をまたがって受診した場合は暦月ごとに別々に計算します。 4-1-3.令和7年4月1日より入院時食事療養費の金額が変更となりました。 入院時に受ける食事代について、次の標準負担額を控除した額を共済組合が負担します。 食事療養標準負担額、1食につき510円、 (1)市町村民税非課税等の組合員とその家族(被扶養者)、1食240円、 (2)、(1)の場合で、過去12月の入院日数が90日を超える場合、1食190円、 (3)市町村民税非課税者等で所得が一定基準以下の場合、1食110円、 (1)、(2)、(3)の方は、14ページに記載のとおり、「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要となりますので、申請書を提出し、交付を受けてください。 4-1-4.資格喪失後に医療機関等を受診された場合は医療費を返還していただく場合がありますのでご注意ください。 組合員や被扶養者がマイナ保険証や組合員証・被扶養者証等を提示して医療機関を受診した場合、かかった医療費のうち自己負担分(2割から3割)を窓口で支払い、残りの医療費(7割から8割)と附加金等を共済組合が負担しています。 資格喪失後に受診した共済組合負担分の医療費(7割から8割)や附加金等は、資格喪失後に加入した他の健康保険組合等が負担すべきものですので、組合員(被扶養者)から共済組合へ返還していただくことになります。 返還していただく医療費(7割から8割)と附加金等の給付金が高額となる場合もありますので、組合員資格の喪失や、被扶養者取消の事由が生じたら、速やかに組合員証および被扶養者証等を共済組合事務担当課(人事課や総務課等)に返還いただき、被扶養者については取消手続きをお願いいたします。 なお、共済組合に返還いただいた医療費は、改めて加入する健康保険組合等に請求することができますので、加入中の健康保険組合等にお問合せください。 16ページ。 5.健康推進係からのお知らせ。 5-1.大腸がん検診のお知らせ。 大腸がんは早期発見・早期治療が有効です。 この機会にぜひご受診ください。 本組合では、郵送による大腸がん検診を実施しています。 受診を希望される方は、以下の要領で令和7年12月15日までにお申込みください。 (今年度は申込ハガキの送付はありません。) 対象者:令和8年4月1日までに40歳以上の共済組合の資格がある組合員・被扶養者、(申込・受診時に資格があること)。 所属所において独自に大腸がん検診を実施する所属所もあります。 (1)令和7年12月15日までに、申込む、 (1-1)My Health Webに登録し、ログイン。 今すぐ登録・申し込み。無料。ただし、検体返送時の切手代はご負担ください。 MY HEALTH WEBのログインはこちらから、QRコード、https://osk.mhweb.jp/。 (MY HEALTH WEBは7月14日より利用開始です)。 (1-2)大腸がん検診申込バナーから、必要事項を入力して申込み。 (2)検査キットが届く、 お申込み後、約3週間で入力されたご住所宛に、検査キットがご自宅に届きます。 写真、検査キット。 写真、終わり。 (3)令和8年2月16日までに、検体を採取・返送、 2日分の便を採取し、返送用封筒に切手を貼り問診票と検体を検診業務委託先に返送ください。 期日経過後は検査対象外となりますのでご注意ください。 図、検体の採取方法、採る量(溝が埋まるくらい)。 図、終わり。 (4)結果が届く、 検体到着後、約2週間で結果がご自宅に届きます。 陰性の場合は、引き続き定期的な検診受診。 陽性の場合は、精密検査を受診。 検診業務委託先:メスプ細胞検査研究所(京都府登録衛生検査所第38号)、 受診後も安心、メスプ細胞検査研究所まで、お気軽にお問い合わせください、 電話 075-231-2230、(平日10:00から16:00)、 ファックス 075-211-7400、 メール mail@msp-Kyoto.co.jp。 検査機関では、受診者の方にあった病院をご紹介しています。 紹介状の作成(無料)も行っていますので、お気軽に検査機関にお問い合わせください。 5-1-1.個人情報の取扱いについて。 受診される方の個人情報は、本検診を提供する目的に限り利用します。また、事前の承諾等を得ず、第三者に提供・開示することはありません。 5-1-2.注意事項。 (1)郵送検診は自覚症状のない方を対象にしています。すでに自覚症状や気になることがある方は医療機関をご受診ください。 (2)郵送検診はスクリーニング検診(一次検診)であり、検診結果は病名を診断するものではありません。「要精密・陽性」の結果が出た場合は、速やかに医療機関を受診されることをお勧めします。 (3)郵送検診の検査結果のみで病名を判断できるものではありません。「異常なし・陰性」の結果の方も、自覚症状や気になることがある方は医療機関を受診されることをお勧めします。 17ページ。 5-2.特定健康診査(メタボ健診)のお知らせ。 今年も特定健診の時期がやってきました、年に1回、忘れず受診。 令和7年度40歳以上の被扶養者に、特定健康診査受診券を、所属所を通じて組合員から対象者にお渡しいただくよう、6月に交付しました。有効期限は令和8年3月31日です。自覚症状がなくても重症化すると、心筋梗塞や脳梗塞を発症する怖い生活習慣病。毎年うけることにより、ご自身の状態を確認しましょう。 特定健康診査(メタボ健診)の結果、検査数値が正常域にない等リスクがある場合は、重症度に応じ、食生活や運動習慣を見直す「特定保健指導(メタボ保健指導)」を是非うけるようにしましょう。詳しくは特定健康診査受診券に同封している説明書、リーフレットをご覧ください。 (注)組合員本人は、職場の定期健康診断を受診したことにより、特定健康診査を受診したことになります。また、組合員本人・被扶養者共に、人間ドックの受診により特定健康診査(メタボ健診)を受けたことになります。 6月に特定健康診査受診券を交付しました。 写真、受診券、リーフレット、封筒。 写真、終わり。 18ページ。 5-3.月刊育児誌配付のご案内。 新生児を有する共済組合 組合員で、希望される方に申込時から1年間、ご自宅宛送付いたします。 「赤ちゃんと」「わくわく育児」の2誌から、選択していただけます。 5-3-1.「赤ちゃんと」、(1年間12冊、毎月1冊)、株式会社赤ちゃんとママ社、(プライバシーマーク認定を受けています。) 令和6年5月号より紙媒体と電子媒体両方で“いつでも”“どこでも”読めるようになりました。 これを読めば子育てのモチベーションUP間違いなし。 月刊誌「赤ちゃんと」は、季節と月齢を考えた月刊誌です。季節で変わるかかりやすい病気の情報、旬の食材を使用し、月齢別の解説を加えた取り分け離乳食レシピ、季節にも月齢にも合わせたケアの方法等、ほしい情報が満載です。大変な子育て期を乗り越えるための夫婦のコミュニケーション術、マネープラン、産後ママのからだ等、子育ての合間の息抜きにも。楽しんで読み切れる月刊誌です。日頃の不安や悩みを解消できるエッセンスが散りばめられています。全コーナーを専門家が執筆・監修しているので安心です。 初回配付時に1歳半頃まで赤ちゃんの成長・発達に応じ必要な月齢情報。今そしてこれからを見通すことができる「お誕生号」、赤ちゃんが熱を出した、ケガをした、家庭でできる処置の方法や受診の目安がわかるポイントを症状別に掲載。必ず役立つ「お医者さんにかかるまでに」2冊を同封します。 赤ちゃんとママ社Webサイト(https://www.akamama.co.jp/)。 お届けする内容はQRコードからも詳しくご確認いただけます。 QRコード、http://www.akamama.co.jp/book-set。 QRコードは現在のものを引き続きご使用くださいませ。時期を見て、弊社の方で内容を変更致します。 5-3-2.「わくわく育児」、(1年間12冊、毎月1冊)、株式会社社会保険出版社、(プライバシーマーク認定を受けています。) 育児の悩みも、喜び、注意点も1カ月ごとにどんどん変わる0歳児。だから月齢別の情報が必須。 赤ちゃんの成長段階に合わせて月齢別に1年間毎月お届けします。お子様の月齢に合わせた正しく安心できる情報を1年間、「わくわく育児」と、「育児カレンダー」のセットで毎月お届けします。(3ヶ月号から1歳2ヶ月号までの1年間が基本ですが、1歳5ヶ月号まで用意していますので、6ヶ月号スタートまでは1年間対応可能です。) 初回配本時には、お祝いメッセージと、1年間の配本内容の案内である「お祝いカード」と、お医者さんにかかる前に知っておきたい病気やけがの知識と対処法が記載された「ママ・パパあんしんブック」を同封します。 出版社Webサイト(https://www.shaho-net.co.jp)、「わくわく育児」でもご覧になれます。 QRコード、http://www.shaho-net.co.jp/wakuwakuikuji/index.html。 5-3-3.申し込みが遅れた場合は年間12冊を送れない場合があります。 ご希望の方は以下の「月刊育児誌配付希望申込書」(無料)をコピーし、必要事項を記入のうえ、所属所共済組合事務主管課まで提出してください。 (出版社Webサイトからの申込みはできません。) 本組合ホームページからも申込用紙をダウンロード可能です。 インターネットの検索は、大阪府市町村職員共済 育児誌。 5-3-4.個人情報の取り扱いについてのお知らせ。 個人情報が記載された申込用紙を出版社へ送付し配送を依頼しますのでご了承ください。 5-3-5.月刊育児誌配付希望申込書(無料)。 お生まれになってからお申込みください。 〔制作者注、記入欄のある申込書の見本です。注、終わり。〕 (1)申込日の年月日。 (2)希望育児誌、赤ちゃんと、または、わくわく育児、のどちらか1つにまる。 (3)組合員証記号番号。 (4)新生児の生年月日。 (5)組合員氏名・フリガナ。 (6)電話番号。 (7)組合員住所・フリガナ。 (注)お送りいただいた申込書は、出版社に送付します。育児誌の誤配達がないよう正確にご記入ください。 また、途中で送付を停止したいときは、共済組合へご連絡ください。 申込書、終わり。 19ページ。 5-4.健康情報誌配付のご案内。 5-4-1.「四季のけんこう」、株式会社社会保険出版社、(プライバシーマーク認定を受けています。) 株式会社社会保険出版社より、年4回発行されている、元気を応援する最新情報マガジン「四季のけんこう」を希望される組合員に有資格期間中、ご自宅宛送付いたします。季節に応じた健康管理ポイントをまとめた内容で、「元気な心と体づくり」をテーマに、食生活、運動、メンタルヘルス等の健康情報を掲載しています。 今回のお申し込みは、「夏号(6月下旬送付予定)」からのお届けとなります。 5-4-2.「すこやかファミリー」、株式会社法研、(プライバシーマーク認定を受けています。) 日々の小さな健康習慣の積み重ねが、肥満や高血圧、脂質異常、糖尿病などを予防し、ご自身の健康、家族の健康を守ります。無理なく続けられるエクササイズ、簡単に作れるヘルシー料理、ポイントを押さえた疾病予防など、バラエティの富んだ良質な健康情報を年4回(4月号、7月号、10月号、1月号)お届けします。 ポイント、 (1)継続しやすいエクササイズやヘルシー料理をご紹介します。 (2)話題の健康情報を正しく、深掘りして解説します。 (3)二次元コードからスマートフォンなどで動画も見られます。 出版社Webサイト、 (https://www.houkenkansai.co.jp/services/books/subscribe_0550/)。 5-4-3.ご希望の組合員は、以下の申込書(無料)をコピーし、令和7年8月8日(金曜日)までに、所属所の共済組合事務主管課にご提出のうえ、お申込みください。既に、お申込みいただいている方は、改めて提出していただく必要はありませんので、ご留意のほどよろしくお願いします。 組合員、ご家族の皆様の健やかな毎日に、どうぞお役立てください。 本組合ホームページ(http://www.osaka-kyosai.jp)で、健康情報誌の紹介、更に申込用紙のダウンロードが可能です。ご参照ください。 インターネットの検索は、大阪府市町村職員共済 健康情報誌。 5-4-4.個人情報の取り扱いについて。 個人情報が記載された申込用紙を出版社へ送付し配送を依頼しますのでご了承ください。 5-4-5.健康情報誌配付希望申込書(無料)。 〔制作者注、記入欄のある申込書の見本です。注、終わり。〕 (1)申込日の年月日。 (2)希望情報誌、四季のけんこう、または、すこやかファミリー、のどちらか1つにまる。 (3)所属所名。 (4)組合員証記号番号。 (5)組合員氏名・フリガナ。 (6)電話番号。 (7)組合員住所・フリガナ。 (注)お送りいただいた申込書は、出版社に送付します。情報誌の誤配達がないよう正確にご記入ください。 また、途中で送付を停止したいときは、共済組合へご連絡ください。 所属所から、共済組合 福祉課健康推進係へ、令和7年8月15日(金曜日)締切(必着)。 申込書、終わり。 20ページ。 5-5.プール利用共通割引入場券について。 以下の施設で、プール等入場券が割引価格で購入できます。所属所共済組合事務主管課に「プール利用共通割引入場券」を送付しておりますのでご利用ください。 図、プール利用共通割引入場券の見本。 図、終わり。 「プール利用共通割引入場券」はお一人につき1枚必要です。 利用中に発生した事故については、本組合は損害賠償の責を負いません。 表、令和7年度 夏季プール割引利用施設一覧。 (1)関西サイクルスポーツセンター ファミリープール フォレ・リゾ、 おとな(中学生以上)、共済組合割引料金 1,440円、一般料金 1,800円、 小学生、共済組合割引料金 960円、一般料金 1,200円、 幼児(3歳から小学生未満)、共済組合割引料金 800円、一般料金 1,000円。 利用期間、 7月16日(水曜日)から8月31日(日曜日)、9月6日(土曜日)、9月7日(日曜日)、 9月13日(土曜日)から9月15日(月曜日祝日)。 プール営業時間、 (1)10:00から16:30、 7月16日(水曜日)から7月18日(金曜日)、9月6日(土曜日)、9月13日(土曜日)。 (2)9:30から17:00、 7月19日(土曜日)から8月24日(日曜日)、8月30日(土曜日)、8月31日(日曜日)、9月7日(日曜日)、9月14日(日曜日)、9月15日(月曜日祝日)。 (3)9:30から16:30、 8月25日(月曜日)から8月29日(金曜日)。 備考、 入場料を含む、 駐車料別途、普通車1台、1,000円、 アトラクション・施設利用料は別途必要。 (2)尼崎スポーツの森 ウォーターパーク アマラーゴ、 おとな、共済組合割引料金 1,200円、一般料金 1,300円、 中高生、共済組合割引料金 700円、一般料金 800円、 小学生、共済組合割引料金 600円、一般料金 700円、 未就学児、無料、 高齢者(70歳以上)、共済組合割引料金 700円、一般料金 800円。 利用期間、 7月5日(土曜日)・7月6日(日曜日)・7月12日(土曜日)、7月13日(日曜日)から8月31日(日曜日)、9月6日(土曜日)・9月7日(日曜日)・9月13日(土曜日)から9月15日(月曜日)、(入場制限あり)。 営業時間、9:00から18:00。 ご利用の前にホームページのご確認をお願いします。 備考、 入場料を含む、 (注意)安全管理上、小学校3年生以下のお子様は、監視ができる方(16歳以上:有料)が必要です。その際、ご一緒に入水してお子様のそばから離れないようにしてください。監視ができる方1人につきお子様2人まで利用できます。 駐車場は無料。 表、終わり。 上記料金は消費税を含んでおります。 ご利用時の注意事項の詳細は各施設ホームページでご確認をお願いします。 本券は転売不可です。 5-6.セミナーを開催いたしました。 (1)第4回「健康を考える会」、 開催日:令和7年3月16日(日曜日)、10:00から11:50、 開催場所:シティプラザ大阪。 (2)きょうさい健康セミナー、 ダンサーと一緒に快適な毎日を過ごすために、動きづらい体から、動きたくなる体へ。 自宅や職場で簡単エクササイズ。 開催日:令和7年4月13日(日曜日)、11:00から12:00、 開催場所:シティプラザ大阪。 (3)各セミナーとも当日は多数の方に参加いただき、盛況のうちに終了しました。 これからも市町村共済のセミナーをよろしくお願いします。 21ページ。 5-7.受診勧奨の文書を送付しています。 特定保健指導の対象となられた方で受診をされていない場合は、受診勧奨の文書を送付しております。 (1)文書内容。 特定健診・特定保健指導は法律で定められた制度であり、生活習慣病の予防や改善を目的とした指導で、その要因となる内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目しています。これを放置すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの命にかかわる病気を引き起こす可能性が高くなります。 現在、特定保健指導が未実施となっておりますが、この機会に保健指導を受けていただくことをお勧めします。 また、特定保健指導の実施率が低いと、ペナルティとして共済組合が国に支払う納付金が加算され、すなわち組合員の皆様が支払う短期掛金(保険料)と負担金にも大きく関わります。組合員の皆様にご協力をいただき、かろうじてペナルティを回避している状態です。 (2)共済組合からのお願い。 ご自身のために特定保健指導を受けてください。 すでに治療中の方は職場の健康診断で必ず自己申告してください。 特定保健指導を実施されると共済組合の財政が安定します。 5-7-1.特定保健指導を完了した方についてのお知らせ。 特定保健指導を完了された方につきましては「選べるお食事ランチ、またはディナー+スパ御招待ペアチケット」を贈呈しますのでご利用ください。 写真、御招待ペアチケット。 写真、終わり。 ご予約・お問合せについて。 (1)ご予約お問合せはこちらから。 QRコード、https://req.qubo.jp/cityplaza_osaka/form/tokuho2025。 専用フォームより内容を入力してください。 ご予約につきましては、レストランからの返信をもちまして、予約の完了となります。 (2)お電話でのご予約・お問合せ。 電話:06-6947-7867、 月曜日から木曜日 9:00から15:00、 金曜日、土曜日、日曜日 9:00から21:00。 22ページ。 5-8.健康ポータルサイト「MY HEALTH WEB」を開設いたします。 MY HEALTH WEBは7月14日より利用開始です。 5-8-1.組合員のみなさまができること。 (1)人間ドックと選択検査〔乳房検査(超音波検査等)・子宮細胞診・前立腺検査・肺がん検査(喀痰検査等)〕の申込手続きを行うと、受診券発行ができます。 これまで通り、ご本人様より直接人間ドック健診機関へ電話予約(変更を含む)をお願いします。 受診日当日、受診券を健診機関に持参のうえ、受診が可能です。 ログインはこちらから、QRコード、https://osk.mhweb.jp/。 (1-1)利用対象者様、 共済組合 組合員様、 利用日現在30歳以上の被扶養者様、 受診日に資格がない場合は全額受診者の費用負担になります。 (1-2)利用者負担額、 9,000円です。(基本検査+選択検査1項目)、 ご自身で予約した検査等料金は別に必要となりますので9,000円+自己負担の検査料金の合計額を、受診日当日に健診機関でお支払ください。 (2)きょうさい健康セミナーの抽選申込と、当落通知の確認ができます。 (2-1)利用対象者様、 共済組合 組合員様、 同行者は、組合員以外の方も参加可能です。 セミナー当日、当落通知をご持参いただくことでセミナーの参加が可能です。 (2-2)利用者負担額、 ランチ代のみとなります。(1人、500円)。 (3)大腸がんの検査キットのお申込ができます。 MY HEALTH WEBでお申し込みいただいた住所宛に、約3週間程度で検査キットをお届けいたします。 (3-1)利用対象者様、 資格がある40歳以上の組合員様・被扶養者様。 (3-2)利用者負担額、 無料です(全額共済組合が負担)、 検体返送時の切手代は負担ください。 23ページ。 5-8-2.MHWログイン。 以下の画面はイメージです。 (1)「MY HEALTH WEB」ログイン画面にアクセスします。 ログインはこちらから、QRコード、https://osk.mhweb.jp/。 図、ログイン画面、注意事項画面。 図、終わり。 (2)初回利用登録画面で「ログインID(保険証の記号・番号)」、「仮パスワード(生年月日)」、「氏名(カナ)」、「メールアドレス(必須)」を入力します。 図、初回利用登録画面。 図、終わり。 (3)登録したメールアドレス宛に届く本登録用URLをクリックします。 図、本登録手続きメール画面、個人認証完了画面。 図、終わり。 (4)本登録手続き画面で任意のパスワードを設定し初回登録が完了となります。 図、本登録手続き画面、本登録完了画面。 図、終わり。 次回よりログインID(記号番号)、設定したパスワードを(1)ログイン画面で入力するとログインできます。 24ページ。 5-9.おおさか健活マイレージ「アスマイル」について。 大阪府以外にお住いの組合員の皆様、大阪府民以外の方でも、アスマイルに登録している企業や保険者、学校等に所属していれば、アスマイルを利用することができます。当共済組合も登録しています。 登録画面で企業コード、B100137910を入力してください。 5-9-1.まずはアプリをインストール。 App Store・Playストアで「アスマイル」と検索しダウンロード。 App Storeからダウンロード、Google Playで手に入れよう。 QRコード、https://member.asmile.pref.osaka.jp/。 「AppleおよびAppleロゴ」は米国その他の国で登録されたApple Inc.の商標です。App StoreはApple Inc.のサービスマークです。 「Google PlayおよびGoogle Playロゴ」はGoogle Inc.の商標です。 5-9-2.おおさか健活マイレージ、アスマイル 登録方法。 手順1、 (1)「新規登録」をタップ、 (2)以下の3つを確認し、同意することで登録に進みます、 おおさか健活マイレージ「アスマイル」サービスおよび関連ソフトウェア利用規約、 (サービス利用規約別紙)プライバシーポリシー、 (別紙)プライバシーポリシー第3条関連。 手順2、 (1)以下を入力し「登録」をタップ、 メールアドレス、パスワード、住所、お持ちの方は友達紹介番号(お持ちでない場合には空欄としてください)、 (2)メールに記載されたリンクをクリックし、登録内容をご確認の上「登録」をタップ、 以上でお試し登録は完了です。 手順3、 抽選に参加して、特典をGetするために、本登録に進みましょう、 (1)アプリを再起動、 (2)アプリ画面の右上、「三本線のマーク」をタップ、 (3)「本登録はこちら」、より進みます。 手順4、 本登録には、以下のいずれかの本人確認書類をお手元にご用意ください、 運転免許証、各種健康保険証、その他書類(マイナンバーカード等)。 手順5、 (1)氏名、生年月日、住所等を入力、 (2)健康保険の種類を選択、 健康保険の種類で「40歳以上の市町村国民健康保険に加入している方」を選択し、本登録となることで「国保会員」となります。「国保会員」は、特定健診の受診により電子マネー等を受け取れます。 (3)本人確認書類の選択、 (4)本人確認書類をアップロード、 (5)入力した内容を確認して「登録」をタップ、 以上で入力は完了です。 入力完了後、事務局にてご登録内容の確認を行いますのでしばらくお待ちください。 詳しい登録方法は、QRコード、https://www.asmile.pref.osaka.jp/faq.html#p02。 FAQの「お手続きについて」から「どうすれば参加できますか。(アプリ申込)」をご確認ください。 アスマイルを登録するときは企業コードが利用可能です。毎年度ごとに変更となります。2025年度の当組合の企業コードは「B100137910」です。アプリ右上の「会員メニュー、(三本線のマーク)から「企業コードの登録」画面から入力してください。 大阪府内にお住まいの方は企業コードの入力なしで利用可能ですが、企業コードを入力したうえでのご利用をお勧めします。 5-9-3.日々の健康行動でポイントが貯まって「おトクがいっぱい」。 歩く、体重の記録、歯磨き、朝食をとる、人間ドックや健康診断の受診、健康コラムを読む、アンケートへの回答などの日々の健康行動を記録すると、ポイントが貯まります。 歩く 300pt、 人間ドックや健康診断を受ける 1,000pt、 歯を磨く 50pt、 朝食をとる 50pt。 専用歩数計につきましては、2026年3月末にてサービス提供終了となります。 また、専用歩数計の新規申込みにつきましては、2025年3月末にて受付終了しました。 (1)貯めたポイントで参加。毎週・毎月の抽選で当たる。 貯まったポイントを使って抽選にチャレンジ。 抽選、特典の内容は予告なく変更になる場合があります。 週トク抽選、毎週月曜日から日曜日の間で府民ポイントを1,000ポイント以上貯める、 (条件を満たすと毎週火曜日に自動で抽選されます)。 月トク抽選、毎月1日から末日の間で府民ポイントを5,000ポイント以上貯める、 (条件を満たすと毎月6日に自動で抽選されます)。 (2)日々のデータ記録で健康管理。 体重、睡眠時間、血圧、脈拍、歩数、体温などが、毎日記録できます。 記録したデータは1週間、1か月、1年ごとのグラフで表示できるので、変化を把握しやすく毎日の健康管理に役立ちます。 (3)健康情報もお届け。 季節ごとの情報など健康コラムを発信。 他にも、大阪府内のイベント情報などお役立ち情報ももりだくさん。 5-9-4.お問い合わせ。 おおさか健活マイレージ アスマイル事務局、 インターネットの検索は、おおさかアスマイル、 電話 06-6131-5804、ファックス 06-6452-5266、 9:00から17:00(土曜日、日曜日、祝日、及び12月29日から1月3日除く)、2025年4月現在。 25ページ。 5-10.大阪府市町村職員共済組合より、これから人間ドックを受ける方へのおすすめ。 医療法人朋愛会 淀屋橋総合クリニック、Health Promotion &アンチエージング。 大阪メトロ御堂筋線、淀屋橋駅11番出口から徒歩2分、アサヒ軽金属ビル2階から4階。 こだわり抜いた豊富な検査項目で丁寧・安心・充実の人間ドックを提供いたします。 5-10-1.日帰り人間ドックコース。 料金:9,000円(税込)、 +1項目選択制、マンモグラフィ、乳腺エコー、子宮がん、PSA、シフラ。 追加で希望されたオプションについては別途費用が必要です。 (1)胸部マルチスライスCT検査を標準項目にセット、 体に優しいマルチスライスCTで小さな異常も見逃しません。 (2)甲状腺検査(FT3・FT4・TSH)を標準項目にセット、 最近、疲れ気味の方におすすめ。だるさが取れない方には必須の検査。 (3)NT-pro BNP検査を標準項目にセット、 むくみや息切れが気になる方におすすめです。心臓の元気度をCHECK。 (4)大阪市内では当院だけ。胃カメラ検査(経鼻・経口)への切替無料、 直径が小さく管もやわらかい経鼻胃カメラは多くの受診者様から好評頂いております。 (5)ピロリ菌抗体検査を初回のみ無料で実施、 がん・胃潰瘍といったピロリ菌疾患のリスクを早期にキャッチ。早期に除菌。 (6)貧血検査(血清鉄)・電解質・リウマチ・炎症検査(CRP・ASO)・感染症検査・腫瘍マーカーCA125(婦人科系がん)・骨密度他、各種検査項目を標準項目にセット。 (7)婦人科検診は、女性専用エリアにて女性医師・女性スタッフが対応。 (8)人気のアレルギー検査(39種類)を特別価格でご提供(13,200円を7,700円)。 ご希望の方はご予約時にお申込みください。 5-10-2.脳ドックコース。 通常価格:44,000円(税込)を特別価格:25,300円(税込)、 【実施曜日】火曜日から土曜日。 (1)頭部MRI・MRA、頸部MRA・頸動脈エコー検査を実施。 (2)脳神経外科専門医による当日結果説明を実施。 (3)国内でも数台のMRI装置により精密な画像診断を実施。 提携機関 社会医療法人寿会 富永クリニックでの受診となります。 5-10-3.婦人科検診は女性専用エリアで女性医師・女性スタッフが対応します。 月曜日から土曜日の全て女性対応なので安心して受診できます。 5-10-4.検査から治療までワンストップ。 検査の結果、精密検査や治療が必要な場合、同じ施設内で治療まで一貫してお受けいただけます。 (消化器内科・循環器内科・内視鏡内科・婦人科・乳腺外科など)。 高度な専門医療機関とも密接に連携しておりますので、ご要望に応じて迅速に高度専門医療のご提供のサポートも可能です。 5-10-5.人間ドック終了後は提携店舗にて楽しいお食事を予定しております。 予約時間帯によってはグルメカードのお渡しのみとなります。 5-10-6.お申し込みはコチラ。 (1)WEB予約、24時間受付可能。 QRからアクセスください、QRコード、https://www.confy.jp/yds-clinic/login。 当院へご予約後、共済組合へ人間ドック利用申込みをお願いいたします。 (2)電話でのお問い合わせ。 電話 06-6206-6660、 電話受付時間、月曜日から金曜日、9:00から17:00。 (3)アクセス。 淀屋橋総合クリニック、 〔制作者注、淀屋橋総合クリニックの案内地図が記載されています。注、終わり。〕 大阪メトロ御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」11番出口より徒歩1分、 駐車場・駐輪場はございません、 (公共交通機関のご利用をお願い致します)。 郵便番号 541-0045、 大阪市中央区道修町3-3-3アサヒ軽金属ビル2階から4階、 4階総合受付までお越しください。 営業時間、月曜日から金曜日、8:00から14:00、 土曜日(午前のみ)、8:00から12:00、 日曜日・祝日は休診とさせて頂きます、 ご受診の際は、ご予約の上ご来院お願いします、 最終受付時間は営業時間の60分前ですが、健診コースによっては最終受付時間が異なる場合があります。 26ページ。 5-11.共済組合の組合員及び被扶養者のみなさん、禁煙チャレンジに参加しませんか。 あなたの健康を今日から変えよう。 禁煙の効果で、呼吸がラクに、お肌の調子UP、節約に、体力がつき健康に。 (1)お近くの禁煙外来を行っている医療機関を探す。 禁煙外来を行っている医療機関、リンク先:日本禁煙学会、 http://www.nosmoke55.jp/nicotine/clinic.html。 大阪府内の禁煙治療に保険が使える医療機関、 QRコード、www.kinen-map.jp/hoken/list.php?pref_id=27。 (2)令和7年度内に禁煙外来で禁煙に成功。 (3)医療機関発行の「禁煙外来治療終了証明書」を共済組合へ提出。 医療機関で禁煙外来治療証明書の様式がない場合は、共済組合健康事務担当主管課で入手してください。 (4)禁煙成功おめでとうございます。 シティプラザ大阪ご利用券(1,000円× 10枚)贈呈します。 (5)対象者、禁煙をしたいと考えておられる方、(20才以上の組合員および、20才以上の被扶養者)。 (6)禁煙外来治療証明(所属)提出期間、令和8年3月13日まで。 (7)費用、禁煙外来自己負担分はご自身での負担となります。 (詳しくは受診される医療機関に確認してください。) (8)禁煙チャレンジ終了証明提出届。 〔制作者注、キリトリ線の付いた、記入欄のある提出届です。注、終わり。〕 提出期限 令和8年3月13日(金曜日)、 本紙は「禁煙外来治療終了証明書」と一緒に提出してください。 記号、番号、氏名、本人か家族かどちらかにまる、連絡先 電話番号。 ご提出いただきました個人情報は「禁煙チャレンジ」以外の目的には使用いたしません。 所属所担当課から共済組合提出期限、令和8年3月27日(金曜日)。 提出届、終わり。 27ページ。 6.福祉係からのお知らせ。 6-1.貸付事業のご案内。 共済組合の福祉事業は、地方公務員等共済組合法に基づき、組合員の皆様やその家族が豊かに楽しく生活できるよう行っている事業です。 貸付事業は、物品購入など臨時に資金を必要とする時の普通貸付、お子様等が高校や大学等に進学する時の入学貸付や修学貸付、住宅の購入やリフォーム時の住宅貸付などがあり、在職中の組合員の皆様の福利増進をサポートします。 貸付金は、お勤めの所属所内で申込手続きが可能で、組合員が指定した口座へ直接送金されます。 6-1-1.図、貸付金の申込みから借り受けまでの流れ。 〔制作者注、「組合員」、「所属所(共済組合事務担当課)」、「共済組合(福祉課)」の三者による、貸付金の申し込みから借り受けまでの流れです。注、終わり。〕 (1)組合員は、所属所に、貸付申込の相談と書類の確認を行う。 (2)組合員から所属所に、申込書類と添付書類を提出する(所属所の締切日を要確認)。 (3)所属所は、申し込み内容と提出書類のチェックを行う。 (4)所属所は、所属所長の決裁後、共済組合に(3)の書類を発送する。共済組合には月末必着。 (5)共済組合は、貸付審査を行う。 (6)共済組合は、翌月20日に、貸付決定の決裁を行う。 (7)共済組合から所属所に、貸付決定通知書を発送する。 (8)所属所から組合員に、貸付決定通知書を配付する。 (9)組合員は、貸付決定通知書を受領し、確認する。 (10)共済組合は、組合員に、貸付金を送金する。 (11)組合員の指定口座に着金。組合員は、借受翌月より給与天引きにて償還開始。 図、終わり。 貸付時期が、“随時”の場合は、共済組合に書類到着後、概ね1週間から10日で送金となります。(月初より約10日間を除く)。 6-1-2.表、貸付金の種類と貸付額。 (1)普通貸付、 内容・用途、物品購入など臨時に資金を必要とするとき、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 月末。 (2)住宅貸付、 内容・用途、居住住宅の新築・増改築・修理・住宅購入・宅地購入の資金を必要とするとき、 年利率 1.26%、 貸付額 10万円から1800万円、 限度額算出の要件 ①本給基準(別に定める月数)、②組合員期間、 貸付時期 月末。 (3)介護住宅貸付、 内容・用途、上記の住宅貸付の追加として、介護対応仕様を満たした場合に貸付可能、 年利率 1.00%、 貸付額 10万円から300万円、 限度額算出の要件 別枠貸付、 貸付時期 月末。 (4)災害(家財)貸付、 内容・用途、すい震火災その他の災害(盗難含む)により家財に損害があったときの復旧費用、 年利率 0.93%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 随時。 (5)災害(住宅)貸付、 内容・用途、すい震火災その他の災害により居住家屋などに損害があったときの復旧費用、 年利率 0.93%、 貸付額 10万円から1800万円、 限度額算出の要件 住宅貸付の項に同じ、 貸付時期 随時。 (6)災害(再貸付)貸付、 内容・用途、現に住宅貸付又は災害住宅貸付を受けている組合員が居住する住宅の災害による損害があったときの復旧費用、 年利率 0.93%、 貸付額 住宅貸付、災害貸付等と合わせ最大1900万円、 限度額算出の要件 ①住宅貸付額の2倍で最高限度額は1900万円、②組合員期間による限度額は、住宅貸付のそれぞれの区分の額、足す50万円、 貸付時期 随時。 (7)特別入学貸付、 内容・用途、組合員またはその被扶養者(被扶養者でない子を含む)の入学時にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 随時。 (8)特別修学貸付、 内容・用途、組合員またはその被扶養者(被扶養者でない子を含む)の修学時にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 年間1万円から180万円、 限度額算出の要件 最高180万円× 修業年限(年度開始月の翌月より月額15万円ずつ減額)、 貸付時期 月末。 (9)特別医療貸付、 内容・用途、組合員またはその被扶養者の長期療養(1ヵ月以上の入院)にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から100万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 随時。 (10)特別結婚貸付、 内容・用途、組合員またはその被扶養者、子、孫、兄弟姉妹の婚姻にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 月末。 (11)特別葬祭貸付、 内容・用途、組合員の配偶者、子、父母、兄弟姉妹又は配偶者の父母の葬祭にかかる費用、 年利率 1.26%、 貸付額 1万円から200万円、 限度額算出の要件 本給の6ヵ月分、 貸付時期 随時。 表、終わり。 注意、事後貸付は原則不可となりますので、貸付時期と支払時期を確認してください。(ローン返済に対する貸付は行いません。)本給は、標準報酬月額(諸手当を含む)ではありません。 28ページ。 6-1-3.表、貸付金の申込添付書類と償還。 〔制作者注、申込添付書類は、借入状況等申告書に係る書類に加えて必要な書類です。償還は、給料等からの天引です。注、終わり。〕 (1)普通貸付、 申込添付書類は、見積書(基本社印等あるもの)又は契約書、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (2)住宅貸付、 申込添付書類は、新築・増改築は、登記簿謄本と、工事請負契約書または見積書、 住宅・宅地購入は、登記簿謄本と、売買契約書、手付金領収書、 抵当権設定は「不要」です。 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(900万円以上の場合は選択可)。 (3)介護住宅貸付、 申込添付書類は、住宅貸付と同じ、 償還は、【元利均等】毎月償還。 (4)災害(家財)貸付、 申込添付書類は、①見積書、②被災の事実を証明する書類、 償還は、【元利均等】毎月償還。 (5)災害(住宅)(再貸付)貸付、 申込添付書類は、①住宅貸付と同じ、②被災の事実を証明する書類、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(900万円以上の場合は選択可)。 (6)特別入学貸付、 申込添付書類は、①合格通知書、②入学案内書(入学金・授業料・支払期日等が確認できるもの)、③続柄の確認できる書類、④その他資料、 償還は、【元利均等】、また、修業年限内は元金据置(利息は償還)を選択可、 ①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (7)特別修学貸付、 申込添付書類は、①在学証明書、②在学案内書(授業料・支払期日等が確認できるもの)、③続柄の確認できる書類、④その他資料、 償還は、【元利均等】、修業年限内は元金据置、(利息は償還)を選択可、 ①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (8)特別医療貸付、 申込添付書類は、①医師の診断書、②費用がわかる書類、③続柄の確認できる書類、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (9)特別結婚貸付、 申込添付書類は、①婚礼見積書、②正式の式場予約時の申込金領収書、③続柄の確認できる書類、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 (10)特別葬祭貸付、 申込添付書類は、①死亡診断書又は火葬許可書、②葬祭見積書、③続柄の確認できる書類、 償還は、【元利均等】①毎月償還、②ボーナス併用償還(100万円以上の場合は選択可)。 表、終わり。 注意、上記以外に共済組合が必要と判断した場合は、追加書類を求めることがあります。 6-1-4.表、2つ以上の貸付を併せて借りる場合の限度額。 (1)普通貸付と住宅(又は災害)貸付の組み合わせの場合、限度額は、住宅(又は災害)貸付の限度額。 (2)普通貸付と特別貸付の組み合わせの場合、限度額は、住宅貸付の限度額。 (3)「上記(2)以外の組み合わせ」と特別貸付の組み合わせの場合、限度額は、住宅(又は災害)貸付の限度額に加え、同じ事由による特別貸付1件。 表、終わり。 6-1-5.再任用職員・会計年度任用職員(共済組合員に限る)及び短時間勤務職員に対する貸付けについて。 (1)再任用された月以降の期間が組合員期間となりますので、その期間を基礎に借受けできます。 (2)会計年度任用職員については、共済組合の組合員になった月以降の期間を基礎に借受けできます。 (3)短時間勤務職員については「給料月額」を「報酬月額」と読み替えて記入してください。 (4)償還期間は貸付を受けた月の翌月から、再任用職員・会計年度任用職員及び短時間勤務職員の期間満了の月までとなります。また、毎月の償還額(本組合以外の金融機関等の借入金がある場合は、その毎月償還額も含む)は報酬の30%未満である必要があります。 6-1-6.定年延長に伴う60歳以降の貸付金の弁済について、給料月額が7割水準となる場合も、現行の取扱いでは弁済額は変わりません。 6-1-7.本組合の貸付金の原資は、公的年金(公的資金)である退職等年金預託金管理経理より充てられています。 貸付制度は、無理なく正しく利用くださいますようお願いします。 29ページ。 6-2.だんしん事業のご案内。 [全国市町村職員共済組合連合会]、共済組合から貸付けを受ける方へ。 6-2-1.Point。 「だんしん」に加入すると、貸付金の返済中に借受人に万一のことがあった場合に、保険金で貸付金残高(債務)が返済されます。 あわせて「債務返済支援保険」に加入すると、病気やケガで就業障害となった場合に、貸付金の返済金相当額(平均返済月額)が保険金として支払われます。 6-2-2.制度の位置付け。 万一、死亡・所定の高度障害状態となられても、「だんしん」の保険金で貸付金残高(債務)が返済されます。 病気やケガで就業障害となられても、「債務返済支援保険」の保険金で返済金相当額(平均返済月額)が補償されます。 「だんしん」と「債務返済支援保険」にあわせて加入すると、万一の場合だけでなく、長期間就業障害となった場合にも安心です。 6-2-3.「だんしん」(団体信用生命保険)。 例、 (1)貸付金残高(債務)が、1,000万円の場合。 (2)特約保証料は、保険金額、(貸付金残高(債務)相当額)、(10万円につき月額15円)で、月額1,500円。 特約保証料は見直されることがあります。 (3)保障額は、死亡・所定の高度障害状態で、 保険金1,000万円、(貸付金残高(債務)相当額)を共済組合にお支払いすることで貸付金残高(債務)が返済されます。 例、終わり。 特長。 (1)「だんしん」に加入をしていると、万一、組合員が死亡、または所定の高度障害状態となってしまったとき、「だんしん」の保険金で貸付金残高(債務)が返済されます。 (2)全国の市町村職員を対象として実施している制度のため、ご負担の少ない特約保証料(加入者が負担する保険料)でご加入できます。特約保証料は、年1回、貸付金残高(債務)に応じて見直しされますので、返済が進むにつれて加入者の負担が少なくなります。 6-2-4.債務返済支援保険。 例、 (1)返済金額が、返済金相当額、(平均返済月額)60,000円の場合。 計算例、毎月償還40,000円、ボーナス償還120,000円の場合、 平均返済月額60,000円は、(40,000円× 12)足す(120,000円× 2)の合計、÷12。 (2)保険料は、保険金額、(返済金相当額)、(1万円につき月額90円)で、月額540円。 保険料は毎年見直しを行うことから、変更されることがあります。 (3)補償額は、所定の就業障害の場合に、 1カ月あたり保険金60,000円、(返済金相当額)を30日の免責期間を経過した日から3年を限度に就業障害が終了するまでお支払いします。 例、終わり。 特長。 (1)所定の精神障害により就業障害となったときも貸付金の返済金相当額、(平均返済月額)を保険金として加入者にお支払いします。 (2)全国の市町村職員を対象として実施している制度のため、ご負担の少ない保険料で加入できます。 制度内容に関するお問い合わせ先。 全国市町村職員共済組合連合会、 フリーダイヤル 0120-288-294、 平日 午前9時から正午、午後1時から午後5時、 郵便番号 102-0084 東京都千代田区二番町二番地 東京グリーンパレス。 30ページ。 7.年金課からのお知らせ。 7-1.障害厚生年金について。短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 障害厚生年金は、一定の保険料納付要件を満たした方が共済組合の組合員として在職中に初診日のある傷病が原因となって、障害等級が1級から3級に該当する程度の障害の状態(障害者手帳の等級とは異なりますのでご注意ください。障害の程度については法令により定められています。)に認定されたときに支給されます。 初診日が平成27年9月30日までにある場合は、経過的職域加算額も支給されます。 また、障害等級が1級または2級に該当する程度の障害の状態(障害者手帳の等級とは異なりますのでご注意ください。障害の程度については法令により定められています。)になったときは、原則として障害基礎年金が日本年金機構から支給されます。 なお、在職中でも障害厚生年金は支給されますが、経過的職域加算額については支給が停止されます。(退職後は支給の停止が解除されます。) 7-1-1.障害厚生年金の対象となる主な傷病の種類は次のとおりです。 (1)外部障害、 眼、聴覚、平衡機能、言語機能、肢体(手足など)の障害など。 (2)精神障害、 統合失調症、うつ病、認知障害、てんかん、発達障害など。 (3)内部障害、 呼吸器疾患、心疾患、腎疾患、肝疾患、血液・造血器疾患、糖尿病、がんなど。 (注)上記の傷病に該当しても、障害の状態(障害者手帳の等級とは異なりますのでご注意ください。障害の程度については法令により定められています。)によっては障害認定されない場合があります。 また、上記以外の種類の傷病でも、障害認定される場合があります。 7-1-2.障害厚生年金の請求には、「障害認定日による請求」と「事後重症制度による請求」があります。 (1)障害認定日による請求、 在職中に初診日があり、かつ障害認定日において、障害等級が1級から3級に該当する程度の障害の状態(障害者手帳の等級とは異なりますのでご注意ください。障害の程度については法令により定められています。)にあるとき。 (2)事後重症制度による請求、 障害認定日において、障害等級が1級から3級に該当する程度の障害の状態(障害者手帳の等級とは異なりますのでご注意ください。障害の程度については法令により定められています。)になかった方が、その後65歳に到達する日の前日までの間に、その傷病により3級以上に該当する程度の障害の状態(障害者手帳の等級とは異なりますのでご注意ください。障害の程度については法令により定められています。)になったとき。 (注)繰上げ支給の老齢年金の受給権者については事後重症制度による請求ができません。 7-1-3.障害認定日とは。 初診日から起算して1年6月を経過した日、その期間内に傷病が治った日、またはその症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日をいいます。なお、以下の例が1年6月を経過する日の前に障害認定日となる代表的な症例です。 例、咽頭全摘出、肢体の切断・離断、人工関節、人工透析、新膀胱、人工肛門、人工血管、心臓移植、人工心臓、心臓ペースメーカー・人工弁、CRT、ICDなど。 7-1-4.障害厚生年金の請求手続きについて。 共済組合年金課までお電話ください。請求書類一式を共済組合から送付いたします。 (注)事前に主治医に障害の状態(障害者手帳の等級とは異なりますのでご注意ください。障害の程度については法令により定められています。)をご確認の上、ご請求をお願いいたします。 31ページ。 8.大阪府市町村職員共済組合「共済事業補完制度」PR・更新手続きが始まります。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 一昨年度、「新ふれあい」に「遺児育英年金」が導入されました。 こども特約付年金払特約付半年払保険料併用特約付新・団体定期保険。 Point1、こどもの年齢制限なく、何歳でも柔軟に受け取れます。 Point2、扶養の有無は関係ありません。 Point3、配当金の還付対象です。 ア、コース、年金原資1,000万円。 イ、コース、年金原資500万円。 (1)ご自身に万一(死亡)のことがあった場合に、こどもが支援金を受け取り、こどもの将来と進学を支援するためのコースです。 支援金とは死亡・高度障害保険金です。高度障害保険金の受取人は本人です。 図、 これまでの生活維持資金とこどもへの支援金を棲み分けて準備できる。 現在の給与・生活費を万一(死亡)の場合、こどもの教育費・将来資金と生活復興資金・生活維持資金に分けて考えます。 こどもの教育費・将来資金は、こどもの教育費用の補完を目的に年金形式で支援金をお支払いします。支援金とは死亡・高度障害保険金です。高度障害保険金の受取人は本人です。(遺児育英年金)。 遺児育英年金の受取人はこどもです。 生活復興資金・生活維持資金は、「共済事業補完制度」と公的遺族年金で充当します。 図、終わり (2)必要な教育費。 表、幼稚園から大学卒業までの学校教育費。 公立の教育費総額、 幼稚園(3年間)、約55万円、 小学校(6年間)、約201万円、 中学校(3年間)、約162万円、 高校(3年間)、約179万円、 大学(4年間)、約481万円、 教育費の累計金額、約1,080万円。 私立の教育費総額、 幼稚園(3年間)、約104万円、 小学校(6年間)、約1,096万円、 中学校(3年間)、約468万円、 高校(3年間)、約309万円、 大学(4年間)、約689万円、 教育費の累計金額、約2,660万円。 表、終わり。 備考、 高校は全日、 大学の公立は国公立(自宅)、私立は私立文系(自宅)、 教育費総額は、補助学習費を含む(補助学習費:学習塾や家庭教師、習い事等)、 累計金額については各々の万円以下を含めて計算し、万円以下を切り捨てて記載。 出典:文部科学省「令和5年度子供の学習費調査の結果について」と株式会社日本政策金融公庫「令和3年度教育費負担の実態調査結果」をもとに当社で作成、 遺児育英年金は本人が死亡した場合、死亡保険金(年金原資)を指定した受取人(こども)が年金として受取る制度です。 遺児育英年金ご加入に際しては、本人について告知ください。 遺児育英年金のみの加入はできません。 期中の遺児育英年金のみの脱退は期中の減額(コース変更)となるためお取り扱いできません。 本人コースのみの脱退はお取り扱いできません。 新ふれあいは1年ごとに収支計算を行い、剰余金が生じた場合は配当金としてお支払いする仕組みとなっています。 遺児育英年金の掛金は概算掛金であって正規掛金は申込締切後3カ月以内に算出し、概算掛金と異なった場合は初回に遡って精算致します。 遺児育英年金は、「新ふれあい」と同一の新・団体定期保険で運営されています。したがって、保険金が解除等により一部お支払いできない場合には、それぞれの保険金受取人に、支払保険金を按分比例してお支払いします。 制度内容詳細についてはパンフレットをご一読ください。 (3)加入手続き等に関するお問い合わせ先、 フリーダイヤル 0120-881-115、 お気軽にお問い合わせください、 受付期間:令和7年5月26日(月曜日)から8月8日(金曜日)、9:00から17:00(土曜日・日曜日・祝日を除く)、 上記期間以外のご連絡先、明治安田生命保険相互会社 大阪公法人部 法人営業第一部、電話 06-6208-5426。 取扱代理店、株式会社市町村共済サービス 保険事業部、電話 06-6947-5599。 32ページ。 9.共済事業補完制度、先進医療等費用補償特約セット、がん保険。 医療保険基本特約・がん保険特約セット団体総合保険。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 保険期間:令和8年1月1日、午後4時から1年間。 がん補償プランで、もしもの場合の医療費負担に備え安心を提供します。 お申込方法と詳しい内容は33ページを参照してください。 9-1.がん補償七つの特長。 POINT1、がん診断保険金は何回でもお支払い(2年に一度まで)、 POINT2、入院補償は1日目から入院日数無制限、 POINT3、通院補償は退院後の通院だけでなく入院前の通院も対象、(継続して4日を超える入院の場合)、 POINT4、手術保険金は何回でもお支払い、(手術の種類によっては回数に制限があります。) POINT5、退院時には退院一時金をお支払い、(継続して20日を超える入院の場合)、 POINT6、上皮内がん、白血病も対象、 POINT7、待機期間がなく、保険始期から補償。 9-2.先進医療補償。 がんにかかわらず病気・ケガにより先進医療等(先進医療および臓器移植術)を受けた場合に、先進医療の技術料や臓器移植に要する費用をお支払いします。 (「先進医療の技術料」に関しては公的医療保険の対象外のため、全額自己負担となります。) 9-3.1回の治療につき最大500万円まで補償。 (注)「先進医療」とは、病院等において行われる医療行為のうち、一定の施設基準を満たした病院等が厚生労働省への届出により行う高度な医療技術をいいます。対象となる先進医療の種類については、保険期間中に変更となることがあります。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。 (https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan.html)。 (注)「先進医療等費用保険金」は、実費負担を補償するものであるため、他契約でお支払いがある場合、その金額についてはお支払いできないことがあるのでご注意ください。 9-4.申込締切日。 所属所申込締切日までにご提出ください。 9-5.お問い合わせ先。 株式会社市町村共済サービス保険事業部、 電話 06-6947-5599、9:00から17:00(土曜日・日曜日・祝日を除きます。) 33ページ。 9-6.共済事業補完制度、先進医療等費用補償特約セットがん保険、補償内容および保険料。 短期組合員等の方にこちらの制度は適用されません。 表、補償内容。 (保険期間1年、団体割引25%)、 手術保険金倍率変更特約および重大手術保険金倍率変更特約セット。 〔制作者注、保険金額は、男女共通です。注、終わり。〕 Aプラン(充実プラン)、 (1)がん診断保険金、1回につき200万円、 (2)がん入院保険金日額、1日につき20,000円、 (3)がん手術保険金、 重大手術:入院保険金日額の40倍、 重大手術以外の入院中の手術:入院保険金日額の20倍、 重大手術以外の外来の手術:入院保険金日額の5倍、 (4)がん通院保険金日額、1日につき10,000円、 (5)がん入院諸費用保険金、1日につき20,000円限度、 (6)がん退院一時金、20万円、 (7)がんにかかわらず病気・ケガの先進医療等費用保険金、500万円限度。 Bプラン(基本プラン)、 (1)がん診断保険金、1回につき100万円、 (2)がん入院保険金日額、1日につき10,000円、 (3)がん手術保険金、 重大手術:入院保険金日額の40倍、 重大手術以外の入院中の手術:入院保険金日額の20倍、 重大手術以外の外来の手術:入院保険金日額の5倍、 (4)がん通院保険金日額、1日につき5,000円、 (5)がん入院諸費用保険金、1日につき10,000円限度、 (6)がん退院一時金、10万円、 (7)がんにかかわらず病気・ケガの先進医療等費用保険金、500万円限度。 表、終わり。 表、保険料(月払)。 〔制作者注、保険料は、男女共通です。注、終わり。〕 Aプラン(充実プラン)、 満0歳から24歳 330円、 満25歳から29歳 370円、 満30歳から34歳 680円、 満35歳から39歳 970円、 満40歳から44歳 1,390円、 満45歳から49歳 2,560円、 満50歳から54歳 4,000円、 満55歳から59歳 5,430円、 満60歳から64歳 7,370円、 満65歳から69歳 11,040円、 満70歳から74歳 13,530円、 満75歳から79歳 16,040円。 Bプラン(基本プラン)、 満0歳から24歳 210円、 満25歳から29歳 230円、 満30歳から34歳 370円、 満35歳から39歳 520円、 満40歳から44歳 740円、 満45歳から49歳 1,320円、 満50歳から54歳 2,050円、 満55歳から59歳 2,770円、 満60歳から64歳 3,740円、 満65歳から69歳 5,580円、 満70歳から74歳 6,830円、 満75歳から79歳 8,110円。 表、終わり。 (1)ご加入対象者、 大阪府市町村職員共済組合 組合員(短期組合員を含まない)。 (2)被保険者、 大阪府市町村職員共済組合 組合員(短期組合員を含まない)、またはご家族(配偶者・子ども・両親・兄弟姉妹)、 (組合員本人が加入資格を喪失した場合、契約が解約となります。) (3)ご加入年齢、 新規加入は満69歳まで(継続加入は満79歳まで)。 (4)保険期間、 令和8年1月1日から1年間とし、以後被保険者が満79歳になるまで自動更新されます。 (組合員本人が加入資格を喪失した場合、契約が解約となります。) 中途加入の募集はありません。 9-7.「SOMPOひまわり生命のがん保険」の取扱いについて。 平成25年まで募集を実施していた「SOMPOひまわり生命のがん保険」は、今までどおり満期まで(保険期間10年間)有効です。特にお申し出がないかぎり、最長満90歳になるまで自動更新されます。 9-8.このチラシは概要を説明したものです。 詳しい内容については、取扱代理店または損保ジャパン下記営業店までお問い合わせください。 (2025年3月17日作成)。 引受保険会社、 損害保険ジャパン株式会社、 郵便番号 550-0002、大阪市西区江戸堀1-11-4 損保ジャパン肥後橋ビル18階、 電話 06-6449-1050、9:00から17:00(土曜日・日曜日・祝日を除きます。) 取扱代理店、 株式会社市町村共済サービス保険事業部、 郵便番号 540-0029、大阪市中央区本町橋2-31 シティプラザ大阪内、 電話 06-6947-5599、9:00から17:00(土曜日・日曜日・祝日を除きます。) 34ページ。 10.イベント案内(健康推進係)。 10-1.大阪府市町村職員共済組合、きょうさい健康イベント、たのしく食育。おやこで謎を解き明かせ。 おかしをとりもどせ。たべものたんてい出動。 (1)開催日、令和7年8月18日(月曜日)、 (2)開催時間、11:00から14:00、 イベントは1時間程度です。集合時間は抽選結果をお送りする際にお知らせいたします。 (3)ランチメニュー、当日限定特別メニュー(要予約)、お一人につき500円。 (4)開催場所、シティプラザ大阪 2階 特設会場、 郵便番号 540-0029 大阪市中央区本町橋2-31、 (5)申込方法、アプリ「マイヘルスウェブ」にて申請、 「マイヘルスウェブ」は7月14日より利用開始です。 申込フォーム、QRコード、https://osk.mhweb.jp/。 (6)参加資格、大阪府市町村職員共済組合の組合員及びその家族、 (7)参加費、無料、 (8)定員、50名、 小学校低学年・中学年のお子様とその家族のみ申込可能とします。 抽選結果は発送をもってかえさせていただきます。 (9)問合せ先、大阪府市町村職員共済組合 福祉課 福祉係 06-6941-4804、 (10)申込締切、令和7年7月22日(火曜日)。 (11)注意事項、 発熱もしくは風邪症状のある場合は参加をお控えください。 お車でお越しの場合は3時間無料券を発行いたします。 ご提出いただきました個人情報は、セミナー開催以外の目的には使用いたしません。 35ページ。 10-2.大阪府市町村職員共済組合、きょうさい健康イベント、小橋建太のプロレスエクササイズ Vol.3。 リングで活躍した「絶対王者」があなたの健康をサポート。 熱い漢のアツい指導でパワーをチャージしよう。 (1)開催日、9月13日土曜日、 (2)時間、10:30から12:00、(受付開始10:00から)、 (3)場所、シティプラザ大阪 2階 特設会場、 郵便番号 540-0029 大阪市中央区本町橋2-31、 (4)参加費、無料、 (5)ランチ、お一人につき500円、事前予約制、 (6)定員、50名、応募多数の場合は抽選といたします。 (7)参加資格、大阪府市町村職員、共済組合の組合員及びその家族、 (8)申込方法、アプリ「マイヘルスウェブ」から申請してください。 「マイヘルスウェブ」は7月14日より利用開始です。 QRコード、https://osk.mhweb.jp/。 抽選結果は、アプリ「マイヘルスウェブ」よりご確認いただけます。 (9)申込締切、令和7年7月31日(木曜日)、 (10)注意事項、 発熱もしくは風邪症状のある場合は参加をお控えください。 お車でお越しの場合は3時間無料券を発行いたします。 ご提出いただきました個人情報は、セミナー開催以外の目的には使用いたしません。 動きやすい服装でお越しください。更衣室の用意はございません。 (11)お問合せ先、 大阪府市町村職員共済組合 福祉課 福祉係、 電話 06-6941-4804。 36ページ。 10-3.きょうさいイベント、お腹も心も満たす食育、親子で楽しく学ぶテーブルマナー。 ホテルならではの華やかな雰囲気の中、コース料理を味わいながら楽しくテーブルマナーを学びませんか。 経験豊富なホテルのスタッフがナイフ・フォークの使い方や食事のマナーを分かりやすく説明します。 親子でぜひご参加ください。 写真、コース料理、テーブルセッティング。 写真、終わり。 写真はイメージです。 (1)10月12日(日曜日)、 (2)11:30から13:30、受付11:00から、 (3)シティプラザ大阪、 (4)料金:おひとり500円、 コース料理、ソフトドリンク、消費税を含みます、 お子様・大人の方、皆さま同じメニューでコース料理をお楽しみいただきます。 (5)定員:50名程度、 ご応募多数の場合は抽選となります。 (6)参加対象:小学生以上のお子様、および同伴の大人の方、 (7)参加資格:大阪府市町村職員共済組合の組合員及びその家族、 (8)申込方法:アプリ「マイヘルスウェブ」から申請してください。 「マイヘルスウェブ」は7月14日より利用開始です。 QRコード、https://osk.mhweb.jp/。 抽選結果は、アプリ「マイヘルスウェブ」よりご確認いただけます。 (9)申込締切:令和7年 8月29日(金曜日)、 (10)お問合せ:大阪府市町村職員共済組合 福祉課 福祉係、 電話:06-6941-4804、 (11)注意事項、 発熱もしくは風邪症状のある場合は参加をお控えください。 お車でお越しの場合は3時間無料券を発行いたします。 ご提出いただきました個人情報は、セミナー開催以外の目的には使用いたしません。 37ページ。 10-4.大阪府市町村職員共済組合 きょうさい健康イベント、「第3回 リラクゼーション書道」。 ホテルの落ち着いた空間で、心ととのう書道体験。 忙しい日々から少し離れて、ホテルの上質な空間で書道を楽しんでみませんか。指導歴30年以上の書道家によるやさしい指導のもと、筆づかいや文字のバランスを学びながら世界に一つだけの手書き年賀状にチャレンジできます。 お一人でも、ご家族とでも、お気軽にご参加ください。心が整う、贅沢な時間をぜひご体験ください。 講師、青霄書法会、上平梅径先生。 (1)参加資格、大阪府市町村職員共済組合の組合員及びその家族、 (2)定員、50名、ご応募多数の場合は抽選とさせていただきます、 (3)申込方法、アプリ「マイヘルスウェブ」から申請してください。 QRコード、https://osk.mhweb.jp/。 「マイヘルスウェブ」は7月14日より利用開始です。 抽選結果は、アプリ「マイヘルスウェブ」よりご確認いただけます。 (4)申込締切、令和7年10月3日(金曜日)、 (5)開催日、11月23日(日曜日)、 (6)時間、11:00から12:00、(受付開始 10:30から)、 (7)場所、シティプラザ大阪 2階 特設会場、郵便番号 540-0029 大阪市中央区本町橋2-31、 (8)費用、参加無料、 (9)ランチ、当日限定特別メニュー、お一人につき 500円、事前予約制、 (10)注意事項、 発熱もしくは風邪症状のある場合は参加をお控えください。 お車でお越しの場合は3時間無料券を発行いたします。 ご提出いただきました個人情報は、セミナー開催以外の目的には使用いたしません。 (11)お問合せ先、 大阪府市町村職員共済組合 福祉課 福祉係、 電話 06-6941-4804。 38ページ。 10-5.共済組合プロデュース、BRIDAL & MEMORIAL、健康ブライダル&メモリアル。 共済組合が進行のサポートを行う平日限定のチャペルセレモニー、 コロナ禍で結婚式ができなかったおふたりやお子様がいらっしゃるおふたりも、 記念や思い出作りに是非ご利用ください。 参加無料0円、特別な一日を、お得に美しく、組合員限定、平日限定。 華やかなウエディングドレス・タキシードに身を包み、 自然光溢れるチャペルでの心温まる最幸の一日をプロデュースいたします。 先輩ご夫妻へのインタビュー。 (1)Aさんご夫妻。 Q1.健康ブライダルにお申し込みいただいたきっかけは。 子供ができたことで結婚式をまだ挙げれていなかった中、偶然きょうさいOSAKAを拝見し、もし可能であるならば挙式をしたいなと思い申し込みました。 Q2.挙式をしてみていかがでしたか。 共済組合の事務局の皆様そしてシティプラザ大阪のウエディングサロンの皆さまのおかげもあり、2人はもちろんのこと両親や祖父母にも喜んでもらい、本当に挙式を挙げて良かったと心から思います。 Q3.印象に残ったことはありますか。 素晴らしいチャペルを父親と祖父と3人で歩けたのが印象に残っています。 Q4.健康ブライダルを検討されている方に向けてメッセージをお願いします。 私達も最初は「本当に無料で挙式なんかできるのかな。」と半信半疑でしたが、実際に本当だったのでびっくりです。 もし少しでも健康ブライダルを検討されている方は一度騙されたと思って共済組合に連絡してみてください。 必ず連絡して良かったと思いますよ。 (2)Bさんご夫妻からのコメント。 ホントに0円でできちゃいました。コロナ禍でなかなか結婚式を挙げることを思いきれない中、たくさんの方に支えられて健康ブライダル&メモリアルができましたこと感謝の気持ちでいっぱいです。 インタビュー、終わり。 お気軽に共済組合までお問合せください。 共済組合福祉課福祉係、電話 06-6941-4804。 39ページ。 11.シティプラザ大阪から組合員の皆様へ。 11-1.能登のために、石川のために、応援消費おねがいプロジェクト石川県。 能登のために、 昨年、能登を襲った能登半島地震。 その被害はあまりにも甚大で、能登はもとより石川県の経済に深刻な影響をもたらしました。 このような状況から脱却するために石川県が始めたのが「能登のために、石川のために応援消費おねがいプロジェクト」です。 もっと気軽に、できることから支援の輪を広げたい、 というのが、本プロジェクトの思いです。 (1)プロジェクトに参加するには、 能登産のものを選ぶ、 復興を応援している店を使う。 「応援消費」とはいっても、いつもの買物や外食の際、上記のような意識を持つことからでOK。ロゴマークが掲示されている店で直接消費するだけでなく、オンラインも選択肢のひとつです。 能登を応援できるサイトはこちらから、 QRコード、https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/202401jishin-ouen.html#ouen_noto。 写真、会席料理。 季節によって料理内容は変わります。 写真、終わり。 (2)おびし荘応援消費プラン、 期間限定 2025年12月まで、 大人おひとり様、1泊2食付、 12,800円、消費税・サービス料込、 土曜日・特定日は上記金額に+1,000円となります。 (3)お申し込みの際は、お電話にて「応援消費プラン」とお伝えください。 ご予約・お問い合わせ、電話 0761-65-1831、 開湯1300余年北陸最古の名湯 粟津温泉、おびし荘、 郵便番号 923-0316 石川県小松市井口町ホ55、 電話 0761-65-1831、ファックス 0761-65-1867、 表記の価格は消費税・サービス料込のおひとり様のお支払い金額です。季節によって料理内容は変わります。 40ページ。 11-2.ホテルピアザびわ湖、滋賀県市町村職員共済組合。 四季折々の琵琶湖を愉しむホテル。 美しい水辺の自然や歴史景観の宝庫、琵琶湖に寄り添うように大津・ホテルピアザびわ湖はございます。 そして「京都」から2駅9分。滋賀県の観光はもちろん、京都を訪れるにも絶好の立地です。 (1)施設のご案内、 朝食は和洋約60種類のメニューから、 琵琶湖を眺める客室(写真は和室ハリウッドツイン)、 〔制作者注、客室の写真が記載されています。注、終わり。〕 展望浴場からは比叡山・琵琶湖を一望。 ご宿泊料金は、ホテルホームページの宿泊プラン・ご予約からご確認いただけます。 (2)滋賀県話題の観光スポット、 圧倒的なスケールと迫力、びわ湖テラス、ホテルよりお車で40分、 令和8年大河ドラマ「豊臣兄弟」の舞台、長浜城、ホテルよりお車で80分。 (3)各都道府県市町村職員共済組合員様 ご優待クーポン、 〔制作者注、切り離して使えるクーポンです。注、終わり。〕 こちらのクーポンをチェックイン時にフロントにお渡しください、 ご宿泊者1名さまにつき1本(500ml)滋賀県のミネラルウォーターをプレゼントいたします、 有効期限:令和8年3月31日迄、 ホテルピアザびわ湖。 クーポン、終わり。 (4)ホテルピアザびわ湖。 郵便番号 520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20、 〔制作者注、ホテルピアザびわ湖の案内地図が記載されています。注、終わり。〕 QRコード、https://www.hotelpiazza.com。 ご予約お問い合わせ、電話 077-527-6333、 https://www.hotelpiazza.com。 ご予約は公式ホームページからが割引料金でお得です。 41ページ。 11-3.マリンパレスかごしま。 空、海、山の絶景を臨む非日常の特等席、 眼前に桜島と碧く穏やかな錦江湾、 クオリティの高い充実した施設が快適なひとときをお約束します。 展望温泉浴場、会議・ご宴会、ご宿泊、ウエディング。 鹿児島のシンボル「桜島」を大迫力で臨める客室は全室オーシャンビュー、 宿泊・会議・ご宴会・結婚式、等様々なサービスに対応しております。 (1)INFINITY LOUNGE さいかい。 2024年8月新オープン。 最上階からの大迫カパノラマビューを体感、 宿泊者限定でドリンクインクルーシブも2025年6月よりスタート。 時間帯で変わるフリードリンクと絶景で非日常の癒しをご堪能ください。 (2)ホテルオリジナルブランド「汐風とキッチン」。 ジャパンショッピングツーリズム協会賞受賞、パンオン。 鹿児島県内外のお客様をおもてなししてきたホテルシェフが地元食材の新しい可能性をお届けするホテルオリジナルブランドです。 ホテルの味をご家庭でとうぞご賞味ください。 マリンパレス館内及びホームページで販売を行っております。 (3)鹿児島おすすめ観光スポット。 (3-1)めいしょう せんがんえん(鹿児島市)。 ホテルより車で約20分。 せんがんえんは、万治元年(1658)に島津家19代光久によって、島津家の別邸として築かれました。 御殿は、29代忠義の代には一時本邸として、また国内外の要人を招く「迎賓館」としての役割も果たしました。 およそ1万5千坪の広大な庭園には、四季折々の花々が咲き誇り、大名家ならではの催しも魅力です。ガス灯の実験に使用された鶴灯籠や、全国でも珍しい猫を祭った猫神、江戸時代の正門である(すずもん)など、見どころが満載です。 (3-2)いおワールドかごしま水族館(鹿児島市)。 ホテルより車で約10分。 鹿児島のシンボル「桜島」を眼前に仰ぐロケーションが自慢の水族館です。 鹿児島の海の生きものを中心に約800種1万点を展示。九州で唯一の世界最大の魚ジンベエザメやカツオ・マグロなどが群泳する黒潮大水槽は圧巻です。雨の日でも完全室内で楽しむことができお子様連れにも人気のスポットです。 (4)マリンパレスかごしま、鹿児島県市町村職員共済組合 宿泊施設。 場所、郵便番号 890-8527 鹿児島県鹿児島市与次郎二丁目8番8号、 電話、099-253-8822、 URL.https://maripala.com。 アクセス、 鹿児島空港からリムジンバス 約60分、 県庁前バス停より 徒歩約5分、 鹿児島中央駅より 車で約15分、 鴨池フェリーターミナルより 徒歩約7分。 42ページ。 11-4.シティプラザ大阪 レストラン 2025.お盆期間営業のご案内。 (1)リヴァージュ、 ディナーバイキング、 17:00から21:00(ラストオーダー20:30)、 8月8日(金曜日)から8月17日(日曜日)の期間は毎日営業いたします。 通常は毎週金曜日・土曜日・日曜日営業中。 ライブクッキング。 写真、にぎり寿司、牛肉ソテー、串カツ。 写真、終わり。 写真はイメージです。 お盆期間中限定、ミニ縁日、 ヨーヨーつり、スーパーボールすくい、くじびき、わなげ、など、 ミニ縁日は小学生以下のお客様が対象でございます。 各1回ご利用いただけます。 お盆期間中限定、キッズメニュー、 エビフライ、からあげ、ポテトフライ、チキンナゲット、ウインナー。 アルコールフリードリンク2時間制、 お一人様一般料金2,400円を、組合員様料金1,900円。 瓶ビール、焼酎(芋・麦)、ウィスキー、レモンサワー、翠ジンソーダ、グラスワイン(赤・白)、梅酒。 表、 大人一般料金 5,800円を、組合員様料金 3,300円。 小学生一般料金 2,850円を、組合員様料金 2,050円。 未就学児、(土曜日・日曜日)一般料金 1,830円を、組合員様料金 1,380円。 未就学児、(金曜日)一般料金 1,830円を、組合員様料金 1,180円。 表、終わり。 大人2名に対し未就学児(4歳以上)1名無料、 表示料金には税金・サービス料が含まれております。 メニューの内容は仕入れにより変更になる場合がございます。 レストラン予約、電話 06-6947-7867。 (2)14階 タツミヤ、 17:00から22:30(ラストオーダー22:00)、 定休日:日曜日、 8月10日は営業いたします。 (3)日本料理 大江、 ランチタイム 11:30から14:30(ラストオーダー14:00)、 8月8日から8月17日までの期間中、ディナータイムは休業させていただきます。 11-5.スパ&フィットネスご利用について。 スパ&フィットネスご利用については、資格情報通知書、資格情報のお知らせ等のご提示と併せてスパ受付設置の「組合員様いつでも割引クーポン」に必要事項をご記入いただけますと、割引優待を受ける事が出来ます。割引対象者及び料金は下記の通りとなります。 組合員様及び扶養家族(中学生以上) 800円を455円、税込み500円、 扶養家族(小学生) 400円を325円、税込み357円、 扶養家族以外(中学生以上) 1,200円を1,050円、税込み1,155円、 扶養家族以外(小学生) 600円を525円、税込み577円。 有効期限は、2025年10月31日まで。 扶養家族以外の方がフィットネスもご利用いただく場合は、別途料金が必要となります。詳しくはフィットネスクラブ エアシス、(06-6947-7825)までお問い合わせください。 11-6.組合員様限定ディスカウントクーポン。 今後当ホテルのイベント等のご案内をご送付させていただきます。ご希望の場合は、各クーポンご利用の際に、お名前・住所・勤務先をご記入の上スタッフにお渡しください。 クーポン、 〔制作者注、切り離して使える4枚のクーポンです。クーポンに共通の記載は、次のとおりです。 組合員様限定、有効期限は、2025年10月31日まで。 ご利用の際、組合員と証明できるものをご提示ください。 他特典・割引との併用不可。 お名前、勤務先、住所の記入欄。 個人情報の取扱い・目的について、 ご提供いただきました個人情報は、当ホテルのイベント等をご案内する以外には使用致しません。 ご本人様の同意が無い限り、第三者には提供致しません。 開示・訂正・削除の求めがあった場合、速やかに対応致します。注、終わり。〕 (1)ドリンク20% OFF。 大江・リヴァージュのドリンク代20%割引、(セット商品・フリードリンク除く)。 クーポン1枚につき1回限り1グループ有効。 (2)ドリンク20% OFF。 酒房龍宮のドリンク代20%割引、(セット商品・フリードリンク除く)。 クーポン1枚につき1回限り1グループ有効。 (3)とくとく5,000円ポッキリセット。 リヴァージュ、ディナーバイキングとフリードリンク2時間制、一般料金8,200円を、5,000円。 瓶ビール、焼酎(麦・芋)、グラスワイン(赤・白)、ウィスキー、レモンサワー、翠ジンソーダ、梅酒、ノンアルコールビール。 クーポン1枚につき1回限り1グループ有効、(2名様から10名様まで)。 ご予約時にクーポンご利用の旨お伝えください。 (4)エステヘッドマッサージプレゼント。 エステティックサロン マウ、40分以上のエステコースご利用に限り、ヘッドマッサージ10分(2,200円相当)をプレゼント。 予約時にクーポンご利用の旨、お伝えください。 クーポン1枚につき1回限り2名様まで有効。 クーポン、終わり。 クーポンに関するお問い合わせ。 (1)シティプラザ大阪企画担当、 電話 06-6947-7888、(10:00から19:00)。 (2)エステティックサロン マウ、 電話 06-6943-1701、(11:00から19:00)、【定休日:月曜日・火曜日(祝日除く)】。 (3)掲載の各店舗につきましては、休業や時間短縮での営業とさせていただくことがございます。また、各プランにおいても内容を一部変更して実施する場合がございます。利用の際は、事前確認のうえ、ご利用願います。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 43ページ。 11-7.シティプラザ大阪宴会プランのご案内。 PARTY PLAN、シーンに合わせて選べる華やかな料理とフリードリンク付きのプラン、 シティプラザ大阪で和やかなひと時をお過ごしください。 期間:2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)、 利用時間:2時間制、 「プランに含まれるもの」、 料理、飲み物、会場費、音響照明費、消費税、サービス料。 (1)ブッフェ料理、30名様から、 洋食、または和食、 1名様一般料金8,800円を、組合員様料金7,920円。 洋食、または和食、または和洋折衷、 1名様一般料金10,000円を、組合員様料金9,000円。 1名様一般料金13,000円を、組合員様料金11,700円。 (2)卓盛り料理、20名様から、 洋食、または和食、 1名様一般料金8,800円を、組合員様料金7,920円。 洋食、または和食、または和洋折衷、 1名様一般料金10,000円を、組合員様料金9,000円。 1名様一般料金13,000円を、組合員様料金11,700円。 (3)コース料理、20名様から、 シティプラザ大阪 総料理長厳選の特別コース料理、 洋食、または和食、または和洋折衷、 1名様一般料金13,000円を、組合員様料金11,700円。 11-8.シティプラザ大阪ウエディングのご案内。 ウェディングクーポン、40万円OFF、 どこよりもおトクで安心。組合員様限定のウェディングクーポン。 組合員の皆さまに心から満足できる結婚式を挙げてほしいから、 シティプラザ大阪ではおトクに自由な結婚式を叶えるサポートをしています。 (1)ウェディングクーポンご利用について、利用期間2026年3月末まで。 40名様以上の挙式・披露宴のご利用にお使いいただけます。 ご利用は組合員様ご本人様とそのご家族2親等以内とさせていただきます。 結婚相談所等からのご予約は適用外となりますのでホテルHPをご利用ください。 他の割引、クーポンとの併用はいたしかねます。 割引適用にはご利用条件がございます。詳しくはお問い合わせください。 (2)お問合せ。 シティプラザ大阪 ウエディングサロン。 メール:bridal@cityplaza.or.jp。 電話:06-6947-7888。 インスタグラム:https://www.instagram.com/city_plaza/。 公式HP:https://cityplaza.official-wedding.jp/。 11-9.宿泊税変更のお知らせ。 2025年9月1日より、大阪府宿泊税条例の一部改正により宿泊税制度が次のとおりに変わります。 宿泊料金(1人1泊あたり)、 5,000円以上15,000円未満:200円、 15,000円以上20,000円未満:400円、 20,000円以上:500円。 9月1日以降のご宿泊に関しては、ご予約済みのお客様も新税率が適用されます。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 44ページ。 11-10.大阪府市町村職員共済組合、組合員様限定カップリングパーティー。 出会いはシティプラザ大阪で。 カップリングパーティーで出会われたおふたりが続々とシティプラザ大阪で結婚式を挙げていただいております。 昨年ご結婚されたカップルのインタビューをご紹介いたします。 (1)Q:応募されたきっかけは。 職場の上司からカップリングパーティーの存在を教えてもらい気軽に参加しました。 本気で婚活を始めようかと迷っている時に「きょうさい」で知り、相手も公務員なら安心して参加できると思い申し込みました。 (2)Q:パーティー当日の印象は。 20人とトークをするのは大変だったけど一番良いと思った方と最後にマッチングできた嬉しさが思い出のひとつです。 全員公務員ということもあって、参加者の雰囲気も穏やかな方が多かった印象です。 (3)これから参加される方へのメッセージ。 短い時間だったからこそ相手の全ては知れないと思い、当日は自分のフィーリングを大切にしていました。 当日の案内や進行もスムーズに進めてくださるので、一人でも安心して参加できました。迷っているならぜひ参加してみて欲しいです。 POINT、 参加者全員と1対1でお話できるトークタイムでは会話のきっかけとなるプロフィールシートがあるので人見知りさんも安心。 プロの司会者がゲームやフリータイムを盛り上げながら進めてくれるのでたくさんの方とお話ができ素敵な出会いに繋がります。 安心のルール:連絡先の交換は男女双方の希望が一致した場合のみ。カップル発表は行わないので気軽にご参加ください。 (1)日時、2025年9月21日日曜日、13:00から17:00、受付12:30、 (2)場所、シティプラザ大阪、 (3)対象年齢、25歳から45歳の男女、 (4)参加費、男女とも3,500円、(ソフトドリンク、消費税含む)、当日精算、お支払いは、現金のみとなります。 (5)参加資格、大阪府市町村職員共済組合組合員様で独身者限定、 (6)募集人数、最大40名程度、男女同数に人数が揃わない場合もございます。 (7)エントリー受付期間、8月1日(金曜日)から8月15日(金曜日)。 (8)エントリーはシティプラザ大阪組合員サイトより、 (8-1)シティプラザ大阪、組合員サイトにログイン、 ホテル公式サイトトップ画面にあるバナー、 「CITYPLAZA OSAKA、大阪府市町村職員共済組合、組合員・年金受給者の皆様へ」をクリック。 (8-2)トップ画面のカップリングパーティーバナーをクリック。 (8-3)エントリーをクリック。 (8-4)内容に沿って入力、エントリー。 (8-5)8月24日より随時、メールにてご連絡。 (9)備考、 エントリー制となります。 ご参加希望の方は期間中(8月1日(金曜日)10:00から8月15日(金曜日)23:59)に組合員サイトよりエントリーをお願いします。 定員を超えた場合は抽選となります。(先着順ではございません)。 結果につきましては、当落にかかわらず8月24日(日曜日)より随時メールにてお知らせいたします。 組合員サイトをご覧いただくにはログインとパスワードが必要です。 おひとり1名様分のみのエントリーとなります。 (10)エントリーはシティプラザ大阪組合員サイトから、 QRコード、http://kyosai-cityplaza.com/login。 カップリングパーティーに関するお問い合わせはメールでお願いします。 QRコード、https://mail-to.link/m9/23lmo0c。 お電話でのお問合わせは受け付けておりません。 以上で、「きょうさいOSAKA 2025(令和7)年7月号、SUMMER、Vol.111。」を終わります。